気合い十分でいってきました。
今年は相方の家族とお義父さんお義母さんの母二人(おばあちゃん's)を乗せての大所帯。
中央道を突っ走り(もちろん相方の運転。初めてETCカードで走ったものだからちょっとドキドキでしたが)いざ山奥へ。
山は相変わらず何もないけど、やっぱりいいなぁ。自宅からは思いっきり遠いし。
私の親戚があまりにも近所に集中しているんで、この時ばかりは旅行気分でいられます。
とはいえ、目的はあくまでタケノコなんで。
いつも泊まる山の家に荷物を置き。家にはびこるカメ(ムシ)さんと軽ぅーく格闘して。
さぁーて。野良仕事の準備でもするかなぁ、と思って準備していたら。
「水が出ない」
おいおい……
しかも。山の天気は変わりやすいのです。
気がついたら怪しげな雲がもくもく。雨ザーザー。雷がゴロピカ鳴っているではありませんか。
はは。最初からサバイバルだよ。
さすがに水でないと困るんで。雨が上がった後、山の上のご近所さんを経由し、ポンプの具合を確認。さすがお義父さん。さすが地元出身というか水を得た魚というか、手慣れています。30分格闘してようやく復活。
とりあえずライフラインは確保。ってなわけで。
さぁ、タケノコに逢いに行くぞ。
カゴを背負って傾斜のきつい竹林を降りては登り。
時には鍬を持ってタケノコ掘ってカゴに入れて。
これが結構重労働だったりするんだな。
しかもタケノコ、結構重かったりします。
んで、ある程度たまったら、斜面の上にある家に持って行くんですが。
そのままだとタケノコがかさばって大荷物になるので、その場で皮をむいて釜ゆでしちゃうのが相方の家流。
しかも薪で焚くから素晴らしい。
面倒といえば、面倒なんだけど。でもこういうの私は好きです。
そうこうしていくうちに小1時間。
今年はあんまり出てこないのか。
それとも掘った時期が早かったのか。
去年より気持ち少なめの本数で1回戦が終了。
雨も降ってきたってコトで、明日にょきっと出てくることを祈りつつ明日に託します。
明日はいっぱい取れるかな?