カンラン
覧|←過|未→ |
2002年04月13日(土) |
わかること,わからないこと。 |
とある人に, 「君はおもしろいことを言うね。」と言われた。
特におもしろいことを言ってたわけでもないんだけど, あれは何の話をしていた時のことだっけ。
どんな子供だった?っていう話だったかな。
私はとにかく物覚えの悪い子供だった。
校歌は歌えない,
漢数字の「四」を覚えられない, (一,二,三は棒を一本ずつ増やしていけばいいから好きでした。)
大きな数字になると数えられない,
などなど。
その流れで,時計が読めなかった,っていう話をしたんだと思う。 デジタルじゃない針の時計。 短い方の針は読める。 針の先っぽに数字が書いてあれば。
けれど問題は長い針の方。
針の先っぽに書いてある数字を読んでも 先生は「違います。」って言う。
立たされたまま,何度も何度も 「もう一回考えてごらん。」って。 やさしい言い方だけど, ひとりだけずっと立たされて,正しい答えを求められるのは とてもつらい。
長い針が1のところだと,「5分」。
長い針が2のところだと,「10分」。
長い針が3のところだと,「15分」。
という風に覚えていかなきゃならない。
なんで「1」のところが「5」なんだ,とか じゃあなぜ最初から「5」とか「10」とか書いといてくれないんだ,とか, ぽこぽこぽこぽこわからないことが浮かんで, そのたびにどんどんどんどんわからなくなる。 なんで「12」が「60」なの?って。
******************************************
人間のつくった人間が生活する上での決まりごと。
たとえば,
60秒が1分。
60分が1時間。
24時間が1日。
7日が1週間。
とかそういうの。
なかなかうまくできてると思う。 今のところ支障ないし。 ちゃんと太陽は昇るし,夜はやってくるし,四季は訪れる。
けど,これって「正解」なのかなぁ? 「正解」っていうのはあるのかなぁ?
なんとなくだけど, 人間にはわからないことがあるし, その不完全さゆえに「生きもの」の一員として 存在させてもらってるような気がする。
なんだかよくわからない, 宇宙の秘密だの何だのっていうのとか 全部理解できた暁にはもう人間じゃないような気がする。
無駄とかなくて何でもかんでもスムースに まるでベルトコンベアにのってるように すーすーすーすーただひたすらに進んでいく。 朝とか夜とか春とか冬とか もう全然関係なくて。
ふと思うのは, たとえば道ばたにまるくなってる石。 そんな存在こそがすべてを知ってるんじゃないかな,って。
どっかの偉い学者が新しい理論を発見したとして, 「世紀の大発見!」なんて世の中を騒がせたとしても,
「人間もなかなかいいとこついとるね。」とか 「あー。その考え方は君らの暮らしには有効かもね。」とか そんな風に思ってたりするかも知れないなぁと。
小さな子を見守る親のように, ほほえましく眺めてるのかな。
|