先日、実家の父母の結婚記念日で(何回目かは忘れた) 父は母にバラの花束をプレゼントしたそうです。 実家の玄関にしっかり飾られておりましたよ。 仲が良くて何よりですこんばんは。 そんな夫婦の娘は、自分の結婚記念日を毎年忘れておりますが。
えーと、最近色々と忙しく動き回ってます。 特に忙しくない時期なんですけども 何となく気せわしいと言いますか、落ち着かないんですよねぇ。 ほら、息子も小学校に上がりますし。 情報収集やら準備やら、何かとある訳ですよ。
4月になったら町内会の役員にならないといけないので そっちの情報も集めないといけません。 これがまた、面倒臭いんだよなー。 聞くところによると、組によって違うらしいんですが (住宅街なので区画によって組分けされてます) 我が家の組はまだマシな方らしい。 それでも「来年、組長が回ってくるんだよねー」と言うと 「えぇ!?そうかー・・・大変だね」と暗い顔で返事をされるぐらい 行事&会合が多いんだって。うへぇ。
後は、幼稚園の同窓会役員。 こちらはまだ本決まりじゃないんですけども 役員をやるとしたら、再び会長職に決定です。 まぁこれは全然OK。園長先生にも頼まれてるし。 何かよく分からないけど、ご近所ママンが 「りいちゃんが同窓会会長やるんだってー。アナタも役員どう?」 と勝手に声掛けをしまくって、メンバーも決まりつつあるらしい。 元執行部ママン達さえいなけりゃ、気楽なもんですよ。会長職。
小学校の役員決めもあるけど、こっちはパス。 さすがに3つも掛け持ち出来ないわぁ。 話によると1年生のうちは、役員がすんなり決まるそうで 高学年になる前になっておけば良いよ、との事。 つか、うちの小学校は人数が少ないので 絶対に役員が回ってくるんですが そこでも熾烈な争いが待ち受けているんですってよ。おぉ怖。 割と小学校の役員決めで揉める所って多いみたいですね。
小学校だと、仕事を始める人も多いだろうし 仕事と役員と家事をこなすのは、大変だもんなぁ。 私も今は専業主婦だけど、もし仕事を始めたら 役員なんてやってられないかも。断固拒否したりして。 でもそうしたら、必ず他に大変になる人が出てくる訳で・・・ それぞれの家庭で事情は違うし、兼ね合いが難しいよね。
こんな感じで、日々悩んだり考えたりしてるんですけども 何よりも息子の事が一番心配なのですよ。 のんびり泣き虫な息子は、果たして小学校で大丈夫なのか。 いじめられやしないか、友達は出来るのか。 長い長い登下校の道のりは安全なのか。 あぁもう、それはそれは心配で心配で。 過保護なんでしょうかね。うーん。
息子の友達(近所の子)は、小学生が多いんですが 一緒に遊んでいると息子は大丈夫か?と思う事が多いのです。 明らかについていけてないと言うか、どうしてもワンテンポ遅い。 必死について行こうとするものの 置いていかれる→泣く→一人ぼっちという感じ。 で、お友達は優しい子が多くて息子に声を掛けてくれて また一緒に遊ぶんですが(お友達は年上)同級生だと分からないし。 息子が頑張るしかないので、そういう時はぐっと堪えて見守りますが しっかりせんかい息子!と言いたくなります。
自分の事のようで自分の事じゃないから、モヤモヤするのかしら。 ほら、自分の場合だったらどうしたら良いのかとか 分かってるじゃないですか。友達付き合いのコツみたいなの。 それを息子自身に気づかせるには、どうしたらいいのか。 結構難しいですよねぇ。 息子本人は、そんな母の悩みをよそに小学校を楽しみにしております。 それで良いのかもね。私も悩むの止めよう。
それにしても、小学生になったらどんな風になるんだろう。 近所の子の発言を聞いていると、ちょっと楽しみだったりもします。 大人びてるようで、どこかずれてるんだよねー。 つい先日も、近所の小学生の男の子が突然友達ママンに 「この家、オバちゃんが子供の頃に建ったの?平成何年頃?」 と聞いてきたんですよ。ちなみに、友達ママンの家は実家。 「平成じゃないなぁ。昭和48年だったかな?」と答えると
使い道、間違ってるぞー(笑 確かに今現在と比べたら、近いかもしれないけどね。ギャハハ。
|