READING THINKING WAITING
DiaryINDEX|past|will
2004年04月12日(月) |
4月4日のlesson de ラ・パレット… |
4月になったというのに、雪が降るかと思うほど寒い、花冷えの日曜日でしたが、大勢の皆様においでいただいて、第10回目のlesson de ラ・パレットを開催することができました。 遠方よりお越しの方もいらして、北川先生のレッスンに多くの方が触れられるこの場を主催できることに、嬉しさを感じた一日でした。
プログラムは、以下の通りでした。 今回は、偶然にもベートーヴェンが多く、本当は、最後の生徒さんもベートーヴェンのソナタをお弾きくださる予定だったのですが、急遽、曲目を変更していただいたほどです。 特にテーマを決めて開いている訳ではないのに、不思議なものですね…。
********************************************************************************
バッハ:シンフォニア 2 ベートーヴェン:ソナタ Op.49−2 バルトーク:ミクロコスモス 81
チェルニー40番:7 バッハ:インヴェンション 9 バルトーク:ミクロコスモス 76、77 ドビュッシー:ゴリウォーグのケークウォーク
バッハ:インベンション 7、11 ベートーヴェン:ロンド 作品51の1 ラヴェル:前奏曲
ベートーヴェン:ソナタ 作品2−1
バッハ:平均律 第2巻 2 c-moll ベートーヴェン: ソナタ Op.22 ドビュッシー:練習曲より アルペジオのための ショパン:エチュード Op.25-1
ラヴェル:クープランの墓より 1.前奏曲 2.フーガ 3.フォルラーヌ プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番 第1楽章
********************************************************************************
今回のレッスンを聴いていて、改めて感じたのは、ピアノという打弦楽器の難しさと、ピアノだけを弾いているのでは、その難しさに気付きにくくなってしまう…という問題点です。 これは、ピアノでベルカントを…というような極端なものでなく、バッハのテーマのようなちょっとした旋律について指しているものです。
前から思っていたのですが、素人の演奏ばかりを聴いていると、だんだんピアノの音の一つ一つがハッキリ聞こえてくるのが良い演奏…というような、誤解をしてしまうのではないでしょうか。 でも、実際には、音楽というのは、フレーズから成り立っているので、そのフレーズがどれだけ活きているか…というのは、音の粒立ち以上に大切なことです。 こういう説明は、ピアノ雑誌などでも度々見かけますし、素晴らしいピアニストの演奏を聴くと、フレーズが活きた演奏がどれだけ音楽そのものを確実に聞き手に伝えるか…というのも分かるものだと思うのですが、しかし、実際に、学習者レベルの演奏でそれをきちんと伝えられるレッスンというのは、なかなかないように思います。
北川先生の公開レッスンでは、いつも、その点がキッチリ要求されているのですが、今回は特に、違いが明確に分かるような気がしました。
もう1つ、今回のレッスンで印象に残った言葉は、 「脳からの伝達はまず小指に伝わる」 ということです。 フランスには、良い事を覚えていたり、良い思いつきをした時に「私の小指が教えてくれた」…という言い回しがあるそうで、科学的根拠などは分からない時代から、小指と頭のつながりについては、知られていたのではないか…という事でした。
ピアノを弾く時に、小指が留守になりやすいですが、それは、頭をきちんと働かせてピアノを弾いていないから…かも知れません。 私も、そして、会場にいらした半数近くの皆様も、このお話を聴いて、ひざの上で小指を動かしていらしたのが、印象的でした。
公開レッスンの最後は、いつも、十代後半の北川先生のお弟子さんのレッスンなのですが(北川先生がおっしゃるような勉強を続けていった先に、どのような演奏ができるようになるのか…を示す意味もあり、生徒さんが身近に目標を持てるように…という意味もあり、このような構成で行っています)、今回は、お二人の方のレッスンがありました。 お二人とも、それぞれに魅力的で音楽的な演奏で、公開レッスンを聴講している…というよりも、コンサートの近い気分で楽しませていただきました。 狭いスタジオではなく、ホールで聴かせていただいたら、どんなにステキだろう…と思いました。
|