READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2004年11月19日(金) 『教わる技術』その2

『教わる技術』で、もう1つ面白かったのは、一般に言われる「プラス思考」についての提言です。

プラス思考というのは、ときとして「よくないことが起きた場合にいかに良く解釈するか」といったふうにとられがちですが、「よくないことが起きた」と言っているその時点で、すでにネガティヴなアングルで事象をとらえていることにお気づきでしょうか?

…と、多くの人が陥りがちな、プラス思考についての誤解を指摘しでいます。

起こっていること、起きている事象というのは、ポジティヴでもネガティヴでもなんでもありません。よくポジティヴシンキングとか、プラス発想とかいう言葉がありますが、起こっていること自体は中立です。
(中略)
視点がポジティヴかネガティヴか、だけなのです。だったらポジティヴなアングルで見るほうが楽しいですよね。


考え方をポジティヴにするのと、ものの見方をポジティヴにするのは、どこが違うのだ…と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、全く違うことだ思います。

例えば、ピアノの練習で新しい曲に取組む時、譜読みが苦手な生徒さんを見ていると、こんな風に思っているように見えます。
「また、全く知らない曲を練習しなくちゃならない。大変だなぁ…」
逆に、新しい曲を喜んで練習してくる生徒さんは、
「今度の曲は、どんな曲かな…」
と、新しい曲に興味を持って、取組んでいるように見えます。
これは、能力の差ではなく、気持ちの持ち方の差なのですが、長い間には、能力の差となって表に表れてくるものでもあります。
一度大変だと思い込んでしまってから、その曲に興味を持つのは、なかなか難しい。
プラス思考についての記述を読みながら、そんなことが思い浮かびました。

第7章の高等テクニックでも、ピアノの学習や指導に役立ちそうなものがいくつもありました。
その1つは、“バーチャルキャリア”という考え方です。

未経験の仕事を上司や先輩から細かく聞き、それを自分の頭の中でシュミレーションすることは、それだけでバーチャルキャリアをつんだことなるのです。
(中略)イメージトレーニングはスポーツの世界でも盛んに行われており、非常に有効であることが実証されています。


…とあります。
実は、私が、インターネット上で、レッスンが困難なケースについて相談に答えたりしているのは、お役に立てるのが嬉しい…というのはモチロンあるのですが、私自身が、その生徒さんをレッスンするとしたら…というのを、シュミレーションしている面があるのです。
そういった経験は、自分が実際に指導するときの反応のよさとして、役立っている気がします。

もう1つ、レッスンの現場にそのまま使えるのは、「知ったことは必ず実行する」という事です。
この本にもありますが、かなりの効果が出る方法というのは、まず間違いなく、それをやったことがない人にとっては、大変なことです。
そのため、せっかく良い情報を得ても、実行しない人が多いのではないでしょうか。
そして、実行しなければ、結果は返ってきません。
この点について、著者は、決して、実行しない人を責めてはいません。ただ、以下のように書いています。

この問題には、正解がないのだと思います。どちらかを選択するか?ということだと思います。
《欄外記述》正解はないかも知れませんが、私でしたら迷わず「やってみる」方を選択します。それは、知ってしまったことをやらない、ということが自分で許せないからです。


ピアノを習っている方でも、レッスンで習ったことをやってみようとなさらない方がいらっしゃいますし、指導者でも、せっかく勉強しても、それをご自分のやり方として、取り入れようとなさらない方がいます。一人の人間ができることには限界がありますから、実行しないことによって成果が得られないことさえ承知していれば、それも良いのかも知れません。

書いているとキリがありませんが、そのくらい、ちょっと頭を使えば、ピアノのレッスンに応用できる情報満載でした。
しかも、ただのハウトゥ本ではなく、方法論を実行するのに必要な覚悟の部分にも言及しています。

そう、どんなに良いことを教わっても、それを自分のものにするには覚悟が必要。
そんなことを改めて思い出させてくれる1冊でもありました。


♪ |MAILHomePage

My追加