milukuの日記

2002年06月05日(水) 三年次終了論文の決定のメールを先生にだした

以下は先生に送ったメールです。

テーマ「山岳の変容。信仰観から観光観へ‐木曾の御嶽山をみて‐」(仮)

山岳は古来から、「神聖なるもの」として、信仰対象とされてきた。六世紀から七世紀に入ってきた仏教や道教と融合して、吉野の金峰山、大和の葛城山を中心として、山岳で修行する事によって、悟りを得たり、また民衆救済のための神通力を得たりする事を目的とする、行者の集団(修験道)が出来るようになった。
その後、平安時代から全国的に広まるようになった。東北地方の出羽三山や月山、関東地方では、男体山、葛城山、三峰山、中部地方では、富士山、武州御岳山、戸隠山、立山、木曾御嶽山、北陸では、白山、近畿地方では、金峰山、葛城山一帯、四国では石鎚山、九州地方では、英彦山等を中心とし広まり、江戸時代までその繁栄は続いた。
さらに、江戸時代になると、治安の安定化や道の設備、余剰時間などができるようになり、霊山を信仰対象として、行者が先達となって一般の信者も登るようになってきた。こうして、「講」が組織されるようになった。その有名なものが「立山講」、「富士講」、「御嶽講」であった。
しかし、江戸時代の後半から「修験道禁止」のふれが幕府から出されたり、明治時代になって起こった「廃仏希釈」運動によって大きな打撃をうけた。また、文明開化によって西洋思想(唯物観、合理主義、キリスト教)が輸入されたり、科学や医学の知識が大量に入り、あらたな道徳観や価値の変化が起こり、自然と「山」に対する信仰観も次第に変化するようになっていった。
さらに、二回の世界大戦や、世界大戦後の高度経済成長によって、山は「スポーツ登山やスキー」をする、レジャーの場所になっていった。

全国に、隆盛をきわめた「立山講」や「富士講」も今では、極少数となってしまっ
た。

木曾の御嶽山でも、高度経済成長により、大滝口の麓に1970年にスキー場が設立され、黒澤口にはロープウエイができた。
昨今、観光客も増える一方で、しかしながらまだ根強く多くの信者と「講」が見られる。
夏の登山シーズンでは、リュックをしょった登山客と白衣をきて、金剛杖を持った信者の集団が見受けられる。

『では、何故「山」がしだいに「観光化」していくなかで、御嶽山では「信仰」がたもたれているのか。』

というのをテーマに論文をかきたいと思ってます。

フィールドワークでは一週間ほど木曾の御嶽山(大滝村)にいって、信者さんにアンケートを取らせてもらったり、観光協会にいって、観光史を見せてもらったりしようと思ってます。

御嶽山の信仰登山客のピークがお盆前なので、宿を取る関係から、今の時期にある程度きめときたいと思ってメールしました。
こうゆう方向で進めていきたいんですが、コメント、アドバイスなどをぜひ、お願いします。



本気でいま決めないと、もう宿がとれないので、先生にメールを送りました(先生はもういっこの大学院とうちの大学院と大学をやっているので、週末はあえないのですよ/ギャフン)
ちなみに、宿とかの費用も、もうたまってるのでそこらへんは大丈夫なんですが、宿がとれなくなる可能性が。(ギャフン)さらに、アンケートも山の登山口で信者さんにとらせてもらおうと思ってるので、その関係から御岳教の方に許可ももらわないとまずいし、観光協会の方のも事前に連絡しときたいんで、なんだか、結構いっぱいいっぱいです(あわわわ)

本当は、夏のゼミ合宿で「テーマ」の決定をして、秋頃にフィールドワークに行くんですが、上に書いたとうりなんで、結構早めになってしまいました(本当はもうちょっと、時間をとって煮詰めときたかったんですが)



あと、夏休みと、春休みを利用して、全国霊場ツアーを計画中。とりあえず、今年の夏は御嶽山は行くとして、東北地方の恐山から出羽三山(羽黒修験)にいって、いろいろみてこようと思ったら、なんだか夏休みはいけなさそうな予感(宿取ってないし...)出羽三山から、白山、八海山、三峰山、石鎚山、英彦山には行こうと思ってます。(ちなみに、大和の方だと未だに女人禁制の山があるので、行きたくても麓までしかいけない山があるのです。吉野にも昔いったんですが、今ではすっかり観光の山になっておりました/)

今は、坂東33ヶ所巡りに行ってます。(地元の旅行会社にそうゆうツアーがあるんです)今月も行ってきます。(とゆうか、平均年齢はゆうに50歳を越えてます、このツアー)
他に、秩父34ヶ所巡りと、西国33ヶ所巡りがあって、このみっつをたすとちょうど100ヶ所巡りになるんですね。これを全部まわると、ご利益もますそうです。(で、無事まわり終わったら、お礼周りとして、長野の善光寺と高野山[真言宗の総本山]に行くそうです)宗派は全然お寺ごとで違うんですが、上の二つでいいらしいです。不思議。どのお寺も本尊が観音様です。(ただし、高野山は違いますが)今年は、馬年なので秩父の34ヶ所が全部ご開帳だそうです。夏休みに行かなきゃ!!(十年に一回だそうです。)

それも含めて、HPを立ち上げたいんですが、ソフトもないし、ソフト買うお金もないのです(ううう...)HTMLで頑張るか(絶対無理)


 < 過去  INDEX  未来 >


miluku [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加