15's eyes
BACK NEXT 初日から日付順 最新 目次

2002年12月09日(月) 日記とか表現の自由とか今日は長くてまじめな話。

なんだかため息。

私、自分のサイトよりも真っ先にみるテキストサイトがいくつかあるの。
ロムってるだけで、
そんなに好きならコンタクトとればいいのにとも思うのだけど、
しないでいて、ただ、PC開いた日には毎回、
自分の日記さぼっててもその人たちの日記は読みに行ってた。

みんな会ったことナイ人ばっかりだけど、
書いてることがね、
なんていうのかな。

まっすぐで、
自分の思いとか、
考えとか、
その一瞬の思いをストレートに書いてて好きだったの。




きょうそんなお気に入りのサイトの一つが休止宣言してた。




がっくり



かなしいよ




会ったこともナイ人の日常がのぞけないことに、
こんなにもがっくりくるなんて…




理由とか、いろいろ書いてあったの。

私もHPを2つ閉じて、
今のサイト開き直して1ヶ月ちょっとたつけど、
HP閉じるときってやっぱりモチベーションが下がるときなんだよね。
その人もそんなこと書いてた。
そして、やっぱりもう一つは、
インターネット上で、ホントに書きたいことが書けなくなってしまったからだって書いてた。


モチベーションが下がる…

みんな、
忙しくたって、
好きな恋人には会ったり、
大好きなテレビはビデオ録ってでも見るように。
HPの更新が日常に組み込まれてる人は、
どんなに忙しくてもPCに向かうと思う。

だって、それが自分の居場所だから。

でも、
その居場所を離れるのってね。

自分の事情でモチベーションが下がり、居場所を離れるのと、
他人の大きな力によってモチベーションが下がり、離れるのって
訳が違う。



他人の力=無意識(もしかして意識的にかな?)に表現者を叩く人たち。



テキストサイトって、
やっぱり表現の自由があるじゃない?

だから、いろんな考えの人が、いろんなこと書いてる。

だから、おもしろい。
インターネットは匿名で生きていけるから、
思ったことが書けるじゃない?
だから、すごく赤裸々で、
書いてて、すっきりできるところもあるじゃない?
そして、
そんな話だから、みんな引き込まれたりもするじゃない?
共感したり、心うたれることもあるじゃない?


でも、そんなささいな表現の自由を簡単に奪い去ってしまう人たちがいるんだよね。


今日、こんなことがあって、こんなふうに思った
と素直に書いたことを徹底的に叩く人たち
徹底的に批評する人たち。


きっと、多くの日記かいてる人たちって、
全世界の人たちに読んでもらいたいなんていう恐ろしい野望持ってる人なんていないと思う。
言葉の重みを頭の片隅に意識することはあっても、
自分の書いたことにすべて責任を負えますよなんて
はっきり言える人たち、少ないと思う。




日記やHPを公開する以上、すべての一語に責任と、
あらゆる人を意識して書かないといけないのかな?




私は、そんな法律がもしもできたとしたら、
HPはやめると思うわ。



日常会話の中でも、すべての一語に責任を持とうと意識する人なんて、
国会中継に出てる議員さんと芸能人の会見ぐらいじゃない?



すごく矛盾した考えかもしれないんだけどね。

インターネットは匿名で生きていけるから、
思ったことが書けるじゃない?
ってさっき書いたんだけどね。

書き手は、
相手意識がはっきりしてない分、
不特定多数の人が読むことを意識して
書かなきゃいけないっていうのはわかってる。

でも、
読み手はそれに対して思ったことを
なんでも言っても(書いても)いいのか?って思うんだけど。


「あなたの考えてることってちょっと違うと思う。」
っていうのは別にいいと思う。
だって、そんなのまったく一緒な人なんていないじゃない?
自分の考えや、読んでいて納得いかないことは感想として書いても
いいかなとは思う。



ただ、
それが度を超して、人格まで否定したり、
勝手に推測でものを言ったりするのって、いったいどう??

子どもだろうが、大人だろうが、それはやっちゃだめなんじゃないの?


文章って残るじゃない?

書いて残してもいいわけ?


考え方が違うからって、
なんとなくムカツクからって、

相手のやることなすことけなして、
言葉に残して、
影でも言って、
居場所をあらして、

その人は、責任とれるの?
そういうあんたこそ自分の表現に責任とれるのかよ
って私は思う。


私が日記の書き手だから、
書き手を擁護してるって思われるかもしれないけど、
重箱の隅つつくようにけなしたいのなら、
書き手同様、読み手も自分の感想をweb上に残すなら、
責任とれるつもりで書けよって思う。


そんな人たちを
無視すればいいって考えもあるよね。
でも、それって解決になるわけ?
不特定多数の人攻撃する人は減るのかな?


なんだかね。
こんなこと考えて、結論でないなって思った。


モラルのある人は、
自分と毛色の違うHPには踏み込まないし、
不快な思いをしても、
選択の自由は自分にあるのだから、次から行かない。
それで、終わってると思う。


よくわかんないけど、他人の領域をあらしたがる一部の人の
おかげで、きっと今日もいくつものサイトが閉じてるんだろうね。


私も、もしも、そんな人たちがたくさんたくさんあらわれたら、
きっと戦う気力すら起きないだろうな。
そして、無視するという強い意志ももてないだろうな。


自分がかわいいしね。


ひとつのサイトが閉じる…
自分のお気に入りであればあるほど、
それは、明日は我が身かなって思う。


私、結局は肩書きは先生だからね、
まじめなこと書くと、所詮先生だからねって思われるの腹立つけど。
(卑屈…)

今日はこんなこと思った。





My追加
15(ichigo)