*蒼天おぼえがき*


2008年03月28日(金) 優雅な午後。
職場の配置換えで強制退出令が出され、平日の午後がぽこっと休みに。

桜満開の公園を散歩して、ハンズ行って雑貨見て、紀伊国屋行って上から下まで、デパ地下で季節限定のお茶を買って・・・で、結局、貴重な平日の午後はあっという間に過ぎていった。優雅(笑)。


桜と都庁
満開の桜。空は薄曇。意外にお花見している人は少なく。



■読んだもの

『ぐるぐる猿と歌う鳥』(加納朋子/講談社)
総ルビで、子供も読めるようになってるけど、やっぱり「かつて子どもだったあなたと」な大人のミステリだと思った。さらっと読むと、面白かった!に分類できる1冊。ただ、よくよく考えて読むとそれだけで終わらない深いテーマ。人に相談すると悩みがすっと軽くなる・・・のはよくわかる。だけど、同じコミュニティに属している第三者への相談はその後のしがらみを考えると、なかなかできないもの。そう考えると、パックはパックだからこそ・・・と思えてちょっと切ない。



彩雲国物語 青嵐にゆれる月草』(雪乃紗衣/角川ビーンズ文庫)

”あいつだって六年かかってあーなったんだぜ。
毎日やること山積みで駆け回ってるあんたが、これ以上何をどううまくやろうっての。”byタンタン(蘇芳)


いいこと言うわ、タンタン!
新年度にあたり、私的に勝手に緊張して、勝手に力入れ過ぎてました(^^;。なんだかこの一言で、すーっと力が抜けた。そう、まわりは私なんかより、ずーっとキャリアが長いのだ!できることからやっていけばよいのだよ!それにしても、ほんと清雅インパクト大(笑)。ほかの人々が若干かすみがち。



『花宵道中』(宮木あや子/新潮社)
書店で装丁に惹かれ手に取った一冊。
R-18文学賞受賞作ということは読み終わってから知りました(苦笑)。
ということで、朝の通勤電車内で読みはじめた時には、しまった・・・家で読むべき・・・と若干本を開く場所を誤ったことに後悔。わざとらしくなく、読み進むうちに自然と切なくなる。『吉原手引草』(松井今朝子/幻冬社)を読んでからの方がより読みやすいかと。





< Old  Index  New > 


ひなた [MAIL] [HOMEPAGE]