いつかの阿佐ケ谷姉妹のドラマの時のように、阿佐谷要素が駅の遠景 with 中央線、みたいなことになったりするんだろうか……
【 #ひらやすみ ドラマ化決定 】
— NHK PR (@NHK_PR) July 22, 2025
舞台は、阿佐ヶ谷の平屋一戸建て。
そこに住む彼といっしょに暮らすいとこ、そして周囲のひとびとの姿を優しく描き出す作品。国内外でその魅力が知られる人気漫画、秋から放送します。#ドラマひらやすみ
▼詳しくはこちら▼https://t.co/01liyzSjGK
ついでに。なんのドラマかは云わないけど、23区内の設定なのに商店街の向こうに山並みが見えるとか、ロケ地の都合もあるかもしれないけれど、もっとましな嘘をついて欲しい。八王子じゃないんだから。東京を知らない人が作ったんだな、と思ってしまう。
おにぎり(鶏ごぼう、ツナマヨ)
暑い中出歩くのは厭なので朝一番(さすがに開門同時ではないが)で行ってきた。投票所も近所だし、空いているし中も涼しいし、良いことづくめだ。
not yet → ナポリタン風のボロネーゼスパゲティ、サラダ
運営していた個人サイトを niftyドメインのhomepageサービスからLaCoocanへ移行していたものの、更新も停止していたしローカルにもファイルが残っていないので自分の中ではすっかり終わりにしていた気になっていた。が、実はふつうにアクセスできる状態になっている。今後解約するにしてもファイルを削除してからでないと落ち着かないし、サイト継続(一新)するにせよ、アーカイバとして残しておくにせよ、いずれにしてもFTP接続できる手段は必要で、TerminalからCLI接続するのでも全然構わないが、やはりGUI操作が直感的で楽である。
Macになにかインストールしていたと思ったが、アプリケーションフォルダにいなかったので削除したのだろう。もしかしたらアイスコーヒーを被って基盤をダメにしてしまった先代Macのほうにインストールしてあったのかもしれない。そのため、今さらながらFTPクライアントに何を使うか問題が浮上しており、以下が候補となっている。
使いやすさで云えばFetchかなあ。週7時間以上使わなければ、Transmitでもいいか……
食べてない
先週手元に届いていたが、まだあまり使用していない。にもかかわらず、純正イヤーピースのXSのセットを購入。
午前中のオンライン会議の途中で、普段遣いのワイヤレスヘッドセットのバッテリーが無くなりかけていたため、午後イチのミーティングでHP-Q50CKを使用してみた。スピーカーテストを試したら最大音量でもないのに、音が大きいこと。そういえば、最初にiPhoneに接続したときも最大音量だった。20%まで絞ってちょうどよいくらい。マイクのテストもしたけれど、割りと小さな音も拾っているようだ。息とか、布擦れの音とか。打ち合わせの時どういう聞こえ方をしていたのか気になる。
MacのiTunesにいる曲でも試し聴きをしたが、ヘッドフォン(AKG K240 Stduio)で聞き落としていた低音部分が良く聞こえるし、音が鮮明。音楽ジャンル問わず1時間も聴いていなかったけど、すこし耳が疲れた。
卵トーストサンド、サラダ、ウィンナー、あずきバー
cd myblog # 「myblog」は設定したプロジェクト名
zola serve
今回は<code></code>タグに直接スタイルを書いてしまっているけど、EXデザインでCSS直接書いてしまえばいいか。エンピツは投稿画面で自分でタグ書くこともできるし、EXデザインを編集してでCSS styleを指定するか外部のCSSファイルを読ませることもできるけど、どれもスマートではないな……
コードは自分用のメモから、zolaの初期設定後、最初にzolaを起動するときのもの。
zola:SSG
サイト運用というほど大げさなものではないけれど、以前Blosxomというblogツールを使っていたことがあるので、似たような感じで出来そうかも、と思って触り始めてみたところ。表示用のhtmlテンプレートと本文部分のmdファイルを組み合わせて、静的なhtmlファイルを生成する。
食べてない