ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2005年03月05日(土) ねじまき鳥ウエルカム

今日は、神戸に野球を見に行きたかったのだけど
起きてみると、そんな元気はこれっぽっちもなく、
大体、そんなに暇でもなかった。
いや、暇といえば暇なのか。
うーん自分が暇なのかどうかさえ最近よくわからぬ。

そんなことを考えつつ、
TV中継を見ると(録画中継)
あらら吹雪いてますわよお山の球場。

あんな状態で野球やってるのを見ると笑える。
お前ら、そこまでして野球やりたいんかい、って
突っ込みたくなる。

そろそろ本気で家づくりに没頭せねば。
誰か、ねじを巻いてください。きりきりきり。


2004年03月05日(金) 辞めたり始めたり
2003年03月05日(水) おっとっと
2002年03月05日(火) 夕食ローテーション

2005年03月04日(金) 小児慢性疾患の医療給付制度

昨日書いた、幼稚園の先生へのお餞別にする
園児の写真及び経費(¥230)を
今日のお迎えの時間に、もう持ってきてくれた人が
4人いた。

こういうの、性格が出るよね。
「10日締め切りっていうから、それまでに
探せばいいやあ、まだ4日だし」と思うか
「忘れちゃいそうだから、即、写真さがして
クラス委員に会える機会があれば、すぐ渡そう」と思うか。

私は言わずもがな。

さて、IDDMキッズにはおなじみの
小児慢性疾患の医療給付制度。
この4月から自己負担導入となりました。
大阪市では収入に応じて7段階にわけられています。
所得税が非課税の方でも¥1100/月かあ。
一般のサラリーマン家庭では、¥4650/月か
¥5750/月あたりでしょうか。

破産している国だから、仕方ないといえば仕方ないのかな。
そう思っていたけれど、この金額は正直、きつい。
習い事を一つ減らすかどうか。
切りつめて払えない金額では、もちろんない。
だから、贅沢いうなと言われたら、うんそのくらいの辛抱は
できない事じゃない、と思わないといけない気がする。
(まわりくどいよ)

でも、医療従事者の方から心配だという声があがってきた。
「月一、が基本の検診だけど、毎月の負担を考えると
ふた月に一回しか来なくなる患者が増えるのではないか」と。

もし、そうなると、当然きめ細かい指導も難しくなるし
病院の経営面からいっても、売り上げ?が落ちることになる。

それは当然、考えられるなあ。
うちの子の場合、頻回の血糖値測定(最低毎日5回)
注射(最低毎日4回)
これが基本で、月としてはそれ以上の血糖値測定と注射をする。
その分のセンサーや注射針等々すべて1回使い捨てだ。
インスリンも、少しでもおかしいと感じたら
まだ残量があったとしても、新しいものに付け替えている。

もし、それを「自己負担がきついから、せこく使おう」と思い
測定回数を減らしてみれば、現在の状態では
たちまちコントロールは悪くなるだろう。
コントロールが悪い状態が長期間に及ぶと
合併症が出やすくなり、出た合併症は更に進む。
そうなると、合併症に対する治療も必要になり、
ますます国や自治体の医療費は圧迫されていくのである。

日本は先を見越した投資が下手だと言われている。
他の先進諸国は教育に大変な投資をしているそうだ。
子ども達が大きくなって、きちんと就業せず、
非行し、犯罪で警察のご厄介になる負担額を思えば
全うに就業し、確実に国益を生む成人を送り出すことの
大きなメリットを選択しているのである。

私は、病気なんだから払うものは払わないと仕方ないな、と
思うんだけれど、でも、国の将来を考えて
これから医療費が増えていかないためにどうするか
その辺のヴィジョンをしっかりともって
場当たり的ではなく、具体的に予算を立てて欲しいと思う。


わーマジメな話で終わる日記、最近書いてないから
居心地わるいよー。


2004年03月04日(木) リタイヤしようか
2003年03月04日(火) 球音がおいらを呼んでいる
2002年03月04日(月) チケットの思い出

2005年03月03日(木) 今日の一日もいろいろ書くことがあるんだねえ

実は大騒ぎの昨夜の中、班長の引継ぎと
めいこの患者会の動きの電話応対が含まれていた。

今朝は、その患者会のことで、やはりバタバタと電話。
結局、私は何も動かなくてよいことになった。
やはり、頼み事を一人で決断できない私だ。
いや、決断できない、ではなく
深く考えずに勢いで決断しちゃってるのだから。ペテロ〜っ

その話は次回にするとして、
今日は、くるりるの幼稚園の先生へのお餞別の相談。
委員の一人が、素敵な時計を買ってきてくれた。

結婚祝いで時計、ベタもいいところなんだけど
実物を見ると、なかなかモダンで素敵なの。
私のモロ好みのシルバーつや消し。
時計の回りに、たくさんの写真フレームがある。
この写真フレームに園児の写真をコラージュだ。

その話し合いの後、骨折みっふぃをヤマハに送迎。
ついでに携帯電話を修理に出す。
「スピーカーが破損してますねえ」ということで
約1週間の入院。
代替機を持って帰ってきたが、子ども達興味津々。
「ゲームついてる? わームービー付いてる!」
うるさいよ。
二つ折りの携帯を持つことになるなんて。しくしく。

とはいっても、この携帯、文字変換がすごい。
ひらがなを一文字打つだけで、予想文字が
ババッと下欄にいくつか出てくる。
それを選べば、単語全部を打ち込む必要がないのだ。
すごいなあ。

え、そんなの、当たり前の世界だったんですか。

・・・・だから、みんな返事が早いんだ。。。

(カルチャーショック中)


ってことで、現在、携帯内のデータが何ひとつわかりません。
修理直前にメールくれた人がいたんだけど
もちろんメアド覚えてないし、内容もあまり覚えてない。。。
早くリアルに会って話しとかないと
「なんだよアイツ」と思われてちゃ大変だ。
同じマンションなんだけど、顔合わす暇ないもんなあ。

今日はおひな祭りだったので、一応、おひな様を出してみた。
も、いいっかあと思ったけど、子どもに一応「出す?」と聞いたら
「出す、出す」と言うもので。

陶器のミニおひな様だけど、くるりるが
「たのしいひなまつり」を唄いながら、飾ってゆく。
「あかりをつけましょ ぼんぼりに」で、ぼんぼりを置く。
「おはなをあげましょ もものはな」で、桃の花、という具合。
その姿が可愛くて、くすくす。
パパは見られなくて残念でした。

そのパパ、「ひなまつりだからケーキを買う」と
買ってきてくれた。もう夜遅いので明日たべようね。
ありがと。

あ、「通販生活」の「バランスチェア」を購入することに。
迷っていたのだけれど(だってアホほど高い)
みっふぃが「姿勢が悪い」と言われたので踏ん切りがついた。
くるりるも写真屋さんに「猫背ですね」と言われたし
二つ買うのだ。
でも、きっと「めいこも欲しい」と言うに決まっているのだ。
うきーっ。三つ買ったら毎日もやし食べなきゃ。


2004年03月03日(水) 静電気がおこる球場
2003年03月03日(月) おひな様

2005年03月02日(水) なんちゅう日や

午前中は、まったりしてたんですよ。

午後、めいこが帰宅するなり
「昨日な、学校の帰り、一緒に帰っていた○○君の
ランドセルを押して、倒してしもてん。
その子、転げて怪我してん」
と言い出した。え、え?怪我!?

「足を打ってん。『大丈夫?』って言うたら
『大丈夫』って答えたから、めいこは家に帰ってん」

・・・
「それで、先生に今日『ちゃんと謝りなさい』って言われて
謝ってん。先生から後で電話あるって」

・・・・頭の中で、事の顛末を推理してみた。
それって、つまり、○○君が家に帰って
家の人に「めいこちゃんに押されて怪我した」って言って、
それで家のお母さんが、担任の先生に連絡したってこと??

ちょうど1年前、長女が殴られたことがあり、
今回の逆パターン(○○のお母さんと同じパターン)を
経験をしているので、このシミュレーションが浮かんだわけだ。

「めいこ、昨日の事やよね」
「うん」
「黙ってたらあかんやろ」
「うん。○○君が『大丈夫』って言うたから」
「でも、めいこの家はすぐ近くなんやから、絆創膏を
貼るとかできたん違う?家に連れてくるか、
学校に戻って先生に言うか、した方がよかったんちがう?」
「うん」

さて。○○君の家ってどこだ?
小学校はクラス名簿を配布しないので、
知らないお宅は全然知らない。
保護者のお顔もわからない。うーむ。

考えている間にくるりるのヤマハ。
とりあえず行ってきて、帰ってきたらば
みっふぃが
「椅子から落ちて足いたいねん。指」
見ると、左足の薬指が赤く腫れている。

これ、見覚えがあるんだけど。
足の小指を二度も骨折した私の見立てだ、間違いない。
「もう〜〜〜〜〜っっ自転車に乗りなさい」
とるものもとりあえず、外科へ走った。

ライオン先生はご健在。
みっふぃの足を見て「しもやけちゃうか?」とぬかし…いや
仰った。
むむ、言われてみれば打った左足ではなく
右足の薬指、小指が赤く腫れているように見える。
しもやけつくるな!この時代に!
心の中でみっふぃにツッコンでいた、ツッコミ精神の私。

おまえに「この子は姿勢が悪いな。足の指が曲がっとる」と
ぬかし…いやいや仰った。
以前から、みっふぃの指が曲がっているので気になっていたが
それが姿勢が悪いからだとは知らなかった。

レントゲンを撮ると、骨折していた。やはり。
もう〜。
会計で「5千円です」と言われ、サイフを見ると
千円札が3枚しか入っていなかった。
「ないです」と即答したら、看護婦さんが絶句していた。
だってサイフの中身を確かめる余裕が母にありますか?
(ある人には、ある)

翌日の診察時に、耳を揃えてお渡しする、と口約束して
スーパーに寄って帰宅した。
もう夕食作る時間なんてないもんね。

○○君の住所を見つけた時は8時を回っていた。
「めいこ、行くよ」と言いかけたが、
あやつ、お風呂に入りやがった。
し、しまった、さっき、くるりるとお風呂に入れと
命令したんだっけ。←混乱する母。

結局、道を迷いつつ、○○君のお宅のピンポンを押したのは
9時ジャストだった。大迷惑さ。
お母さんは「3日間しんどくて寝てたんです」
ひょえ〜〜〜〜っす、すみません、すみません。

とにかく、必死で謝って、本人も謝らせて
帰ってきたのが9時半。
パパの帰宅とかち合った。

訳わからん1日だったけど、何とかやるべき事ができて
よかった…んだろうか何だろうか。

つーか、おひな様だすの忘れてるよ。
も、いいかあ。←三人娘を持つ母の言葉か


2004年03月02日(火) 眠いっす
2003年03月02日(日) さよなら携帯

2005年03月01日(火) びっくりした

ライフセンターに用があって西梅田へ。
東梅田から地下を歩いていったのだけれど
阪神電車の乗り場の向こうまで来て、ぽかんとした。
今までの記憶による、西梅田駅周辺の地下街と一変してて。

ヒルトンプラザは前から知っていたし、
噂のハービスエントも、この周辺にできたというのも
ニュースとして知ってはいた。
しかし、ここまで変わるとさ。

ライフセンターに(あ、今は「オアシス梅田店」っていうんだ)
行くのに利用していた、いつもの古いビルが無くなっている。
B1あたりに程さんの台湾料理店があったところだ。
そこら変がずぼっと無くなってハービスエントになってたんだ。

その風景と道行く人々と、自分の今日の恰好とのギャップたるや。
だって、今日なんか近所の店に寄って、
あ、このまま梅田に行けるかなって思い立ったまま
電車に乗ってやってきたものだから、
服は商店街スタイル、花粉症で肌がピリピリするし
マスクもするのですっぴんもいいところ。
そんな姿で、劇団四季劇場の前に来てしまったら。
なんだよー。勝手にこんなもん建てるなよー。
一応、心の中で「マンマ・ミーア」に八つ当たりしてきました。

オアシス梅田店は、CDと影像コーナーが大きくなっていた。
教材をいろいろ買って、みなみななみさんの本(漫画?)も
買って、デリリアスのCDも買って(えへえへ)
ただいま、ブレイク寸前のCD「君は愛されるために生まれた」を
買ってきた。ええ歌や。

それはともかく、私ったら行きも帰りもエントに目がくらんで
ずいぶんと道に迷って、バカみたいにぐるぐる
同じ所を回りつつ戻ってきた。
やっと阪神電車の薄汚れた改札と、JRの方に続く一杯飲み屋の
看板を見たときはホッとしたよ。
「翼よあれがパリの灯だ」くらいの感激度だ。(情けない)

帰りに阪神のデパ地下に寄った。
柚子煎茶というお茶と(美味しい!)今晩のお総菜と、
ついでに今日のランチ弁当を購入。
並べてある弁当を手にして、カウンタ内のお姉さんに
「すいませーん」と一生懸命叫んでいると
横から別の店のお姉さんが
「こちらのレジにお願いします」と指図されてしまった。

(これやから、おばちゃんはかなわん)
そう言いたげな疲れたお姉さんの指図だった。
しかし、それを聞いた私も、あ、そうなん?程度で
お金を払ったところを見ると
どうやら、ほんまもんの「大阪のおばちゃん化」したようで
悲しいものである。しくしく。


2004年03月01日(月) クラス委員最後の仕事
2003年03月01日(土) 雨と気密と不調

2005年02月28日(月) インフルエンザの効用

インフルエンザのパパ、落ち着きつつあるが
念のため、今日も会社を休む。

ここ最近、一家団欒で食事したことがなかった。
日曜日もパパがいない食卓だった。
それが、金曜日から、パパと一緒の食事。
子ども達も嬉しそう。

明日から会社だから、また夕食はパパ抜きだけれど
3月は日曜日は休めそうなので、よかったね。


2004年02月28日(土) こどもがいる喜び
2003年02月28日(金) ボケてるのは薬のせいか天然か
2002年02月28日(木) 眠気

2005年02月27日(日) コピー機を征する

教会で両面コピーのやり方を教わった。
42ページ分のテキスト(両面にページあり)を
コピーしたかったのだが、
今時のコピー機って賢いんだねえ。

でも、使う方はその賢さに、ついていけなくて
何枚も失敗した挙げ句、テキスト1部、作成完了。

OLさんってこういうの得意な人たちなんだよね?
すごいなあ。尊敬。
よく求人情報の職種欄に「ファイリング」というのがあるが
事務職の中でもファイリング作業というのは
職種として成立するほど、多くの仕事があるのだろうか。

パパに聞くと「会社はファイル作成は多いよ」とのこと。
会社にもよるんだろうけれど。
そういえば、私も現場事務所に勤めていた時は、結構作ったな。
面白い、といえば面白いけど、コピーした紙を並べるのに
場所を取るし、途中で電話がなったり、
別の用事を言いつけられたり、結構イライラする仕事でもあった。

ぱたぱたっと要領よく、ファイルを作ってくれる人がいたら
私なんか拍手を送りたくなる。
私も、自分のペースでだけど、コピー機をすらすらと
操れるようになりたいものだ。きゃーかっこいい。

それまで、いくつの無駄紙ができることやら。とほほ。


2004年02月27日(金) ホットひとつ下さい
2003年02月27日(木) とばしてます/ みことば食べようぱくぱく

みい |HomePage

My追加