![]() |
夏の装い - 2003年08月02日(土) 7月にもきものを着てはいたのだが、忙しかったこともあり、 出かけるギリギリの支度となり全く写真をとることはしなかった。 長引く梅雨のせいもあり、 もっぱら洗えるきものが登場していたこともあったのだけれど。 本日は、横浜能楽堂まで「平家物語の世界」と題した能・狂言を見に行く。 はい・・・萬斎氏がご出演。 それはおいても、朗読あり、平曲あり、解説もあるよ、となると、 平家物語は見てみたい、と思っていたから、もうかなりのご馳走演目。 母や、母の友人も行きたい、というので、総勢6名となった。 早めに予約をした3枚は正面の3列目。 こんなに近くで萬斎氏とご対面(対面・・・では決してないけど) なんて、きっとそうそうないだろうな。 お天気もよくなったので、やっと着られる絹芭蕉 ![]() 色味はかなり渋いんだけど、 柄はパッチワークふうにいろいろなものが繋がっている。 帯によって、若くも着られるからいいかな、と選んだ。 地味派手って感じ。小物を水色系にしてみたら、かなり粋になってしまい、 ちょっと若々しさにかけてしまったので、ピンクでそろえてみた。 半襟は麻の薄いピンク。帯揚げは、夏に大活躍の蜻蛉柄。 ![]() この反物に合わせて選んだのは、生紬の帯。 番傘がすごく気に入っている。 去年は締める機会がなく、今日はどうしてもこれが締めたかった。 母が作ってくれた夏大島が一枚あるのだが、これがまたすごく渋い。 黒に近いような焦げ茶で、雪輪柄。 まだ着るにはちょっと早いかな、と思うので、 もう少し先までしまっておくつもり。 この傘の帯は、夏大島にもぴったり合いそうだ。 前はこんな感じ。 ![]() 空気をはらんだように、ふわっとする。体にはりつくことがなく、 風が通っていく布である。 夏のきものを楽しめる時期は短いし、 その短い時になかなか着る機会が作れないのが残念だ。 そうそう「いいところ」へ出掛けるわけではないから、 ちょいちょい着るには、浴衣を着物ふうにしたり、 洗える着物にしてしまうし。 大切なきものを惜しげなく着れちゃうほど、 まだまだ贅沢になれないなぁ。 今年の夏は、後何回着られるかしら。 演目は、平曲 敦盛最期、狂言 呼声、能 生田。 呼声は、太郎冠者が無断で旅行に行ったことに腹を立てた主人が、 次郎冠者をつれて太郎冠者の家へ行く。 次郎冠者、主人が太郎冠者を呼んでも、 太郎冠者は留守だと答えるので、 平家節、小歌節、踊り節、で呼び、答え合う。 最期には興に乗って3人とも踊り出し、 遂に太郎冠者は主人の前に姿を現してしまうというもの。 おそらく萬斎氏の演出なのだろうと思うが、掛け合いと、 舞台上のスペースの使い方が素晴らしい。 掛け合いのペースがどんどん速くなり、 舞台上に3人が横一列に並んで踊るところは笑いの絶頂となる。 能のシテの櫻間眞理氏は面をつけての演目だったため、 そのお顔を拝見できず。これはもう一度、櫻間眞理氏の能を見なくては・・・。 楽しんだ後は、横浜のお決まりお食事コースである中華街へ。 お粥を堪能。 脇正面の席だった母の友人から聞かれた。 「萬斎さんのなまずの衣装も素敵だったけど、 次郎冠者の衣装も素敵だったわね。 あの柄は近くで見るとどんなだったの?」 ・・・。覚えていません・・・。 「質問が悪かったわね〜。やっぱり萬斎さんしか見てないわよね〜。」 見所失格な私。 -
|
![]() |
|