いっしょくんの日記

 へ(* ̄ー ̄)> 
なんとなく 書くんで〜
なんとなく 読んで下さいね。

2002年07月10日(水)  表情

 学校の先生のお話しを聞きました

 この4月より 離島の小学校から赴任した若い女性です
 方言を抑えて こちらの言葉に合わせている様子が
 かわいらしく見えます 初々しさもあります

 ところがこの先生・・・
 いまひとつ こちらに伝わってくる物が無いのです
 個人的に色々お話すると
 盲学校の教職免許をお持ちだったり
 養護学校の教員免許をお持ちだったりと
 私自身興味深いことを考えていらっしゃって
 その手のお話になると
 ゆっくりと飲みながら語り合いたいですね
 と 意気投合するのですが・・・

 もしかすると・・・・
 表情が 少ないのかしら・・・・
 そんなことを感じたのです
 
 表情って・・・大切です
 手話を学ぶ時は 必ず注意を受けるのですが
 悲しい話をするのに ついつい手話に気をとられて
 にこにことしてしまったり 
 楽しい話なのに かたい表情だったり・・・
 それは何気ないことであっても
 聴覚障害の人たちには とても理解できないことです
 ゛え?嬉しくないの?゛ ゛とっても 悲しいんでしょ?゛
 と 手話で詰め寄られます
 確かに この表情では伝わらないな・・・
 と 反省するのです

 「子供達の成長を嬉しく思っています」
 だったら 顔も嬉しそうにして欲しいし
 「提出物がなかなか揃わなくて・・・」
 だったら 困った顔をして欲しい・・・

 始めから終わりまで ずっと同じ微笑を浮かべていたものなぁ
 まだまだ緊張しているのかしら・・・

 「先生のお話しがわかっていないのかもしれませんが・・・
  家で宿題をしていても わからないって言うんですが」
 そんなはなしにも
 「答えを合わせる時に 解説をつけるようにしています」
 と・・・変わらぬ微笑
 やはり答えをいただく方としては
 そんなにさらりと終わってしまうの?
 という気持ちもなったりして・・・・
 「そうしてくださいね!おねがいしますね!」
 と ついつい念を押したくなり・・・
 念を押したくなると言う事は
 伝えたい事を伝えましたよって言う
 再確認だと思うのです

 言葉の抑揚だとか 顔の表情から伝わる物って
 大きいと感じます
 子供って・・・表情を豊かに接すると
 おもしろがっているのかもしれいけれど?
 すぐに仲よくなれたりします
 こちらに関心を持ってくれるのか 集中してくれるのか 
 おもしろいのか うれしいのか・・・
 ちっちゃな紙切れを大切に持って
 そうっと見せてくれる時なども
 「うわぁ〜宝物だねぇ〜!!」
 なんて少々大袈裟に反応したりすると 大喜びなのです

 ほんの少しのことだけど
 伝える方法って 大切だと感じました

 私の表情は・・・どうかしら・・・
 鏡の前で 練習してみようかなぁ



     鏡



  怒った顔をしてみた

  相手の顔が構えた

  満面の笑顔で近づいた

  嬉しそうに相手も寄って来た

  悲しい顔をした

  心配そうにして手を差し伸べてくれた

  嫌そうにした

  相手が顔を背けた


  相手の表情は

  私の心が映っているのかもしれない 


 < 過去  INDEX  未来 >


いっしょくん [MAIL]

My追加