2009年03月30日(月) |
この地方の「おくりびと」 |
葬儀屋の友人から、湯灌師とか納棺師とかいう語を初めて聞いて、 そういう専門職があることを初めて知って驚いたとき、 湯灌というのは、深めの木の盥に入れてジャブジャブやるのかな? と想像していた(笑) 映画の「おくりびと」では実際に湯に入れたりせず、拭くだけだった。
きょう納棺に来た男女は大がかりな道具を積んで来た。 浅めの丈の長い、上から見ると長方形の盥(これは見たことがある)。 車の中には発電器やタンクもある。
準備の最中に、よく墓参りなどで使われる木製の桶を渡され、 水を少し入れた上に、風呂の温度くらいのお湯を半分まで入れるよう 指示されて、そのお湯を入れて渡しておいた。
準備が整うと、その浅いバスタブに、入ってしまってるのでなく、 そこにハンモックみたいな原理で浮かせて寝かせられた父がいた。 青いタオルケット状のものが体を覆っている。
桶を右手に持ち、左手に柄杓を持ち、桶の湯をすくって、 柄杓を左に傾けながら足から胸にかけて少しずつかける、、 これをまず家族4人が順々にやった。
それから男性の方が洗髪から始めた。 ひげ剃りも入念に。。。 それまで布団の方の準備をしていた女性の方が、 スポンジに石鹸をつけて足の方から洗い始めた。 頭も体もシャワーで洗い流す、、、シャワーの湯は車から供給される。 排水もちゃんとホースでできるようだ。
大がかりなものだなぁ、、、と感心。。
湯灌が終わると、布団の上に移して仏衣を着せるが、 仏衣はすでに布団の上にセットされていてその上にのせるので、 映画でやっていたようなややこしい手続きは必要ないようだ。 その代わり、美しい所作もなし。。。
しかし、とても丁寧な作業には変わりなし。 顔も、口がかなり閉じて、顔にできていたいくつかのできものも 自然な化粧で隠されて、見違えるようなご遺体に変貌した。 棺に納めるときに、私は薄布団の頭の方を持ったのだが、 今にも目を開けて笑って何か話しかけて来そうな気がした。
棺に納めてから、棺にいろいろな詰め物をしながら、 棺の中の形を整えて、、、それら一連の作業のみごとさに、 あぁ、専門職だなぁ、、、という思いを新たにした。
葬儀屋の友人から話を聞くまでは、 こんな手の込んだ仕事だとは思いもしてなかったのだった。
|