2009年04月25日(土) |
(-人-)(-_-)/凸チーン、、のタイミング |
毎週土曜の七日ごとの法要のあとは、住職と1時間近い雑談になる。 彼は若い、、からかどうか知らないが、かなり笑いの多い雑談になる。
読経の間に、どういうタイミングでリンをチーンと鳴らすのか、 きょう、ちょっと尋ねてみた。 ぜんぜん鳴らさない時間が長く続くし、 3〜4度、そんなに間をあけずに鳴らすこともある。 経文の冊子を見ていても法則性がぜんぜん見出せないし、 そうかといって、とてもその時の気分で鳴らしているとも思えない。
するとこんな答えが返ってきた。 本山(永平寺など)では、導師の他に6人の僧がいて、 それぞれが鳴り物を担当しています。 リンや木魚も、3〜4人がかりでないと運べないような大きなもので、 それを担当の僧が鳴らします。 リンを鳴らすのは、導師が立って前に進み焼香をする時です。 その動きに合わせてリンを鳴らします。 私たちはそれをひとりで全部やらなきゃいけないもんですから。。
ん、、、? と即座に合点がいかなかったのだが、 要は、その本物の法要のイメージに合わせて鳴らしてるわけ?
うーん、、、私には思いもよらなかった話。。
彼はさらにこんな話もしてくれた。 鳴り物は1日の中の時間を知らせる時も、いろいろ使われる。
例えば、修行の時などは、起床は3時なのだけれども、 時間係が鈴を鳴らしながら回って、それで皆起きて布団をたたみ、 顔を洗いに行って、坐禅に入る。 梵鐘が鳴り響くと坐禅が終わり、朝の勤めへ。。 朝食の前には、板が打ち鳴らされる。 そうした、決められた「音」が時間を告げるのだと。。
話はさらに、修行時期の苦労話になったが、これはまた明日にでも。。
|