鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
セドナの神話、そのものは被虐待体験者として 今回のジョナサン(いつも影響受けてる星占いサイトの占い師)の 言ってる許しと和解はいらだけないけど (神話の読み方の点検ってのも目に見えるから常識だってことにしていたことの 点検のはじまりってことではアクエリアスエイジ(水瓶座らしいかも) この惑星小さすぎて惑星として影響あるのかっていう 疑問もあるようだけど
以下相当主観独断で正統な占いとか無視してるなんだそれ・・ なので 突っ込まれてもこまる話なのでだけど なんとたまに言ってる人類過去1万年未来300年
この惑星太陽を1周1万年ちょっとかけてるって・・ じゃあセドナで歴史を区切れば時代の象徴キリストのうお座時代そして 今の水瓶座時代とか数字的にはあってそうなんだけど・・ (セドナが今なに座かとか知らないんですけどね・・) なんて思ってみたり
今現在の水瓶座って博愛と正義・・ でもなんていうか改革者だから独断すぎなのよ もっと落ち着いた秩序とかは次の山羊座の影響でてくるまで 期待がないかも・・ 星占いでいけば区分3分の1程度に近づかないと次の星座の影響でてこないのよ・・
でジェンダーのやりすぎだって やりすぎだと理解までってもっともっとかかる。 っていうか、 今回のことで そうか、ジェンダーの少数派も 私を語ったり探すのに 男、女のような自分の属性が大事でまずそれありき・・
まあ、男、女で自分を語ることに詰まって飽きるのに 1万年かかったほどかかることはないにしても 私が生きてるうちに本当の意味でのジェンダーフリーは 形みえてこないんだな〜というのが 過去1万年未来300年感覚での想像結論。
ジェンダーを万能って思う洗脳受けた人に せめてわかって欲しいのは そんな今とか数年でジェンダーフリーがなにかなんて 例え今生まれた子どももどこかで ジェンダー規範の色眼鏡の影響受けるわけで誰もみえない世界だってこと
そこのとこをだけはわかって欲しいような・・・
ジェンダーに限らず
子どもの成長もね・・ 微妙な幼さで3歳半になった娘 トイレトレーニング頑張りがいがない・・ オムツはずすのおそいと知能発達に差が出る・・って データーが在る
ってそれは逆だって 知能発達のんびりだからオムツ外れないんだって・・
頑張ってもむだそうだな〜って思うから熱心じゃなかったけど 最近やっとそろそろやれば出来るようになるかもな〜って 感じが出てきた。
よくオムツ止めて濡れる感覚わかれば早いって・・ ある程度はそうだけど うちの娘紙おむつとほかの服の区別ない 濡れたら地位変えてもらう紙おむつ感覚と 布パンもずぼんも同じ地位らしい
そういう子むやみに早くても 垂れ流しの服を洗う期間が長いだけって思う。 面倒がりの言い訳なのか本当そうか判断微妙だけどね・・
でも、そろそろ面倒がってないで パンツで外出もやってもいいかな 出来るかも・・って感じまでは成長したな・・
いろいろ言われてるけど ズボンが濡れて困る体験がトイレへの早道 紙オムツの快適さはよくない説
全くでたらめではないけどでも 頭の理解では そうかトイレですればパンツやズボンが濡れないんだ・・ そのほうがいいって理解力って 実際結構抽象度が高い推論なので
知能発達がおいつかないと関連ないと思いますね うちの娘追いついてないと思うもん・・
などなどなんか子どもの成長の俗説って嘘ばっかりじゃないか・・ って思うんですけど・・・
うちの娘 初めていった意味在る単語 ぱぱでもなくママでもなく「いないない ば〜」だったよ・
初めての言葉のって、パパママでない 場合、次がいないないば〜か、その次で、「痛い」とか「嫌」とか否定系の表現する必要がある言葉・・
これがどうやら子どもの言葉の順番みたい。
2語も記憶にある限りでは 言葉の獲得早い子って じゅーすって言えば 欲しいのわかってママが持ってきてくれるとか 関連がらわかるみたいだけど それがないままで、
うちの娘、物の名詞が区別つくのおそく2歳までバナナ以外 指差せなかった で最初の2語 じゅーす のむ とかじゃなく
ジャンバー ない
ジャンバー 着ないって意味 (うちの娘雪国の冬でもジャンバー嫌いで よほど外で遊んでいる時間長くない限り脱ぎ捨てるし建物入るとまず脱ぎすて。。もって歩くの邪魔なんで車においたまま そとと歩いてすーぱーとか入るようになって、よく寒くないの〜って 知らない人に言われる・・そう思うよな〜恥かしいぞとおもうけど・・)
高機能自閉症気質遺伝引き継いだかな〜って順番ですね・・
高機能自閉症だと皆が生活困るわけではないんですよ
良く言えば私の父母のような律儀でまじめでわき目振らず一生終るかもしれないし
ただ父母世代だからそれでOkだったけど
言葉の重要度というか場の空気や文脈の理解の必要性が いまどき高くなってきていて 友達の子ども早生まれなのもあって平均から2年送れたかんじで 言葉を理解していて 絶交とか簡単に使いすぎて先生に使っちゃいけませんて 約束させられたとか・・
昔だったらそんな絶交なんかいでもやって 子どもなんてそんなもん・・だったけど いまは違うんだよね・・上手に大人が介入しないと 文字通りの絶交っていうか ネットのやり取りで殺人に発展したりって・・ だからこそ軽発達障碍の子どもは支援がいるんだよね・・
ばななどれ?とかきかれて ああ何か答えなきゃって理解も2歳までなかった
(子どもの指差しって言語の発達とかなり密接だったり 自閉症の子どもってバイバイを自分のほうに手のひら向けて振るそうな 物と自分の関係の理解が違うんでしょうね)
でもばななって単純で一番ほかと区別がつきやすい子どもの身近なものって のもうちの子だけでない・・
そして娘の名前の区別の最初は アンパンマンの絵本だったの・ あの単純な顔を象徴するキャラクターアンパンマンって偉大だ〜って 思った。 ジャムおじさんとかどきんちゃんとか。。 全部アンパンマン〜って答えたから 違うよ〜って名まえ娘に答えたら え?違う?って相当真剣に見入っていて それからものの名まえ区別するようになった
いまなんて私、 ハム太郎仲間みんなおんなじに見えるのに ちゃんと識別してますね・・
人の名前と顔を覚える正確さは 私が受け継ぎそこねた私の母からの隔世遺伝かも・・
|