鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
普段見ない国会中継。たまたまついていて 変えると娘が怒るんで (別に見たいわけじゃなくチャンネル権争いの女王様でいたい訳) みていたら 日本の農業は発想変えて世界で通用する高級フルーツ 作るということを訴えていた。 りんご1個2000円、中国で売れるそうだ。 米もそうみたい
北海道産の鮭も近年海外で高級鮭として売れ行き好調 地元でも高値だったり・・
まあそれもありなのでしょうけど 国民的利益ではどうなのかな・・ 世界的に、裕福層は安全でまともなもの食べて 貧民はジャンクフードやコーラで食生活・・ それでいいのか?? って思う。
今日、アメリカ産の玉葱2キロ189円買ってみました。 道内産2キロ298円です それも小玉で規格ランク低そうなやつでね・・
ここ数年気がつけば 今までなかった国の野菜が入ってる。 長ネギの中国産はあったけど 玉葱は見かけことなかったような・・
それとカナダ産ムール貝食べてみた。 国産で近海(北海道での) 正直言って泥臭くてまずいイメージしかないんだけど
それよりはましだった。 でも、 寒流系水域で極上な礼文出身の 友達が (きっと北方領土海域&利尻礼文海域の魚介は世界一なんじゃないかと思う 僻地性が強いから地元消化とか、京都の料亭向け空輸とか・・道南でさえそんなに入ってこないし高い) 貝で一番はムールっていうからぜひ取ってる時期 6月にいってたべなくちゃ・・って思い続けてるんだよね。。
でも魚全然食べなくなった。 この10年で売り場でああいい匂いおいしそう・・って魚ないんだもん。 おいしい魚みる目の自信かなりあった。 視覚じゃなく匂いなのよ・・ 海もう汚れの飽和したんだな〜って思ってます。
ちなみに話し全くかわりますが 今までのんだワインで一番おいしかったものを といわれたら 山梨のキヨスクで紙パック売りでうってたワイン。 でさぞかしおいしいかと期待して 重たいワイン買って帰ってがっかり。。
たまたま自生の持込で造れたとラベルにあった 山葡萄のワイン。 で、最近はわからないけど 北海道のワイナリーで1980年代1995年あたりまで はおいしくて 見たら買っていた某ワイナリー 大量生産で絶対製造方法変えた味になって以後 やめました。 日本酒も某蔵とか某蔵とか 幻だったのに今なんて、スーパーで高級酒で売り場にあるし・・ まあ極端に不味いわけでないけど あれこんな味だった?はあるし・・
おいしい食品売るって作る限界あるんですよね・・
|