鮎見時子の日記
DiaryINDEXpastwill


2005年02月03日(木) 脳と心と感情(書き足しあり)

NHKブックで昭和63年発行の脳から見た心
脳梗塞で言語障害が残った人から
考えるって何かを推察した本で
NRIとか画像解析など科学の後押しない頃に
よく考えたな〜これに画像のデータがつけば
相当脳についての理解進むのに。。
って偉大な本だと思う。

喋れないというのは
単純に言葉が出てこないのと違う

例えば
今何時ですか、の質問に
患者りんごです。

何か質問されたというのはわかって
自動反射で答えてるけど、答えがあってない

でも患者は間違いに気付かない。

この感じ
たまにしつこくかいてるけど
私なんかは
遅刻で何時だと思ってる〜
何時何分だよ

言ってる意味が違うのはわかるけど
反射的に答えてるし・・

でも世の中では
感情の優先で言語を捻じ曲げて
何時だと思ってる。
遅刻してごめんね

これで通じる暗黙ルールがある
つい最近までは
言葉通りで皆使えよ〜って思ってたんだけど。

どうも話はそんな単純じゃなさそうで・・

ネットだとどうもとってもきれいで
真摯な文章書く人がいて
お友達になりたいとか、何か話したいんだけど

私言葉ががさつだったり、それ以前のなにかで、
(これ、でも北海道弁の
独特な早口で荒っぽい音の響きのせいもある
娘が親のコピーで喋る言葉北海道弁なんだよね・・
しかも微妙に今の若い子と違う、もっと年上世代の地方のおばちゃんの使うような・・
で、ああそうか私同世代やもう少し若いママ世代との違和感って
これだ。。気がついてなかったけど口語をもっと年寄りから影響されて
喋ってたのね・・
これはそう言葉の問題だけじゃなく背景的に人との距離感覚もずれてるわけで・・
まあだからって変えられない部分大きいのだけど・・)

ああだめだ・・
って思う人がいる。
苦手・・嫌いと違うけどスムースに日常会話成立しないかも・・と思う。

なんていうか音の響きの美しさの優先があったり
感情の優先で喋ってるかんじというか・・

言葉どおりから話してつかめないんですよね・・

なにがどう違うのかわからないけど。

私に問題があるのは確か。

どうも感情取り込んでだす機能に問題ある感じで

これがうまい人は
表情豊かで真摯で人受けはいい

でもそれでいいのかってことでは
例えば
約束、ドタキャンの多い友達
長い付き合いで、
即答で行く〜って場合はああ大丈夫って
わかるけど
考えておく、なんとかするとか・・ああ
じゃあだめなんだ・・
と思う

だめならそれいいのに
折角だから・・とかって言い張るんだよね・・
しかも感情で訴えてくるので
一見本気にみえる。

面倒なのでドタキャンで困るような無理な予定では
断わり、
どたきゃんされもいいような日程しか
考えない。

ちなもみに私の母も
そういう人、人の話の理解の仕方が
めちゃめちゃだし
ものすごくこだわりが理解できないこだわりいろいろ・・
でも凄いと思うのはそれで
母より上の田舎のばあさんたちとは通じるから
困らない・・
電話でいきなり「私だけど・・」
あんた誰?
今いわれてる俺俺詐欺?(苦笑)
「ああ‘**ちゃん(私の名)お母さんいる?」

私の母だけじゃないのね・・って思う。

母の姿みてなかったら
今どきの世代観で思いっきり高機能自閉症パワー発揮して
もっと言葉だけに囚われて偏った人だったと思う。

もしくは、

一見何でも出来そうで、
でも実際何にも出来ない人・・
感情豊かでその場の雰囲気つかむのうまいだけの人・・

ってなにがいいたいかまとまらないんだけど
成人ADHDのお仲間ミーティングにでて思ったのは

好き嫌いとか話し合う会わないは個人の問題だけど
なんていうか。
普通日常茶飯事のどこで話に入っていいのかわからないとか
今、また話さえぎって場を乱した?って
困惑感じない
どこで話に参加しても黙っていても流れてる・・

なにか違いがあるんだよね・・
脳の言語方法的多数派と高機能自閉症とは・・

::***

改めて読むと文脈つながりおかしいとこも
あるけどまあいいや・・難解しつれい・・

言葉こだわりもやりすぎは

だって言葉も分かり合うための手段や道具で
しかも所詮個人の背景での
オリジナル方言で皆喋っているというか・・

子どもはこどもなりの幼い表現だし、
じいさんばーさんになったら表現が荒くなるというか
そこまでこだわるか?に固執した喋り方になるんだし
もしくは培ってしまって変えにくい言葉でしか表現できないわけで、

(若いとわからないんだよね・・

私くらいの40でもこの辺年寄りみなれてないと
年寄り相手に本気で怒るというか・・
じーさんばーさん相手って
違う常識常識の外国人相手気分で翻訳必要かと・・


で思うんだけど、高齢者福祉先進国モデルで言われてる北欧とか
まったくじいさんばあさんみたことなく育って施設の職員になっていて
人の一生どう思うのかな・・表で見るほど、
そこまでうまく行ってるのかな〜謎)


とにかく言葉は所詮言葉でもある・・

ってさ、高機能自閉症で
言葉辞書つくろう〜とか野望抱いてるし

私個人として言われて嫌なことはしつこく
それは違うだろう〜ってごねてるんだけどね(汗)


ほとんどがだって私の利益になってない・・
そんなこと言われてもな〜なんだけど

ただ私の利益になってないことはいやだけど
他の人の利益まで踏まないように
バランスのある譲り合いは考えたいと思う。
とっても実は難しいんだけどね・・

例えば・・があるけど
今書くの胸が痛むのでそれはいつか・・

















鮎見時子 |MAIL

My追加