鮎見時子の日記
DiaryINDEX|past|will
2005年02月08日(火) |
ネットオークションやっていて得た世界観 |
昨日の日記のような生活&とてもかけない 怠惰な裏生活をやってる専業主婦なんて 20代、30で結婚したときも想像外だった。
結果としてこんなになってみて 社会スキルを取り込む路線から外れてしまっている 中高年の専業主婦の鬱々した状況が これとてもそうなってみなきゃ どういってもどうせ自分でそこにいく選択したんだ 責任自分だろう甘えるな〜じゃ
救いなさ過ぎてそれ聞くたび鬱々していく 答えのないやるせなさわかってもらえないな〜って・・
しかも敵は身内というか 流れから振り落とされなくて済んでる ある意味恵まれた同属の女性が 努力が足りないと責めるというか・・
パートにでようと思ってもなかなか・・ ってことも
仕事選んで楽したいからだとかさ・・
ちなみにこの発言メディアとかに登場する人も 結構そう思ってるかと・・ 首都圏の経済事情時給700円800円と 地方の時給650円を同列にしてもらったら困るし (700円800えん相場なら週3、4日5時間でも結構保育園料とちゃらだったり数万でも儲かるけど650円ではフルタイム近くないと採算厳しい) いわれた中にヤクルトの託児・・ あれだって規模の大きい営業所しかないよ・・とか
なぜか流れに乗れないで仕事に就けないことって 在るんだよね・・
夫の職場の都合で郊外住んでしまって通勤手段が厳しい・・ 前のアパートだったら これ通勤条件まあまあで(地下鉄駅近かった) 受かったかはとにかく受けたいパートこの半年で3個はあった。
其の他、 どうしても働くなら水商売? でもあれ適性いるんだよ仕事なんだから・・ かなり向いてないかと・・
極端だと夫と離婚したほうが仕事をするなら選択肢はある。 でもそれで正解なのかとなるとね。。
って鬱々と。。。 で、これも惑星セドナのことで考えた 建設性ある人生選択のための本当は 一番大事なことに概念も名まえもないために
自分の足元からの選択を 極端な正しい正しくないと関係なく軽く楽しく生きる選択方法が 見えてこないんだな〜って・・・
人生の終着までって 思い描きがすべてじゃない何パーセントかは 常にギャンブル性を含んでいて、過去のリセットも効かないし 過去と明日をひたすら納得し続けないといけない。
人は全然平等じゃないし。。
しかも人って怖いことに 執着して手に入れてみてもそれが実際満足できるかって 手に入れる瞬間までわからなかったりるし・・
それに思い描きって 変な例えだけど 夫。 結婚、自分の家族が仕切り屋でそれが嫌で そうじゃない人を〜ってそれで結婚したが なんと、 そうじゃない人のなかにはいざというときの役立たず(汗)がいるの すっぽり抜けていたぞ(笑)
率直な感想、私にとっては 私の母と夫のいい悪いは双極(笑)
だからってじゃパートナーを取り替えるって どうも直感でこの感覚の延長で他のパート−なー探すってのは 他力本願が強い依存理想過ぎて 20歳ならそれで賭けてもギャンブル性勝率まだあっても 今からって確立引くすぎ。。 ああ、私にここから学べという天の宿題と思うほうが 建設性高そうだな〜ってことまでは わかるけど わかっても鬱々してるんだよね・・
私の思い描いていたこととは違い過ぎるし。。
せめてパート決まらないかな〜・・ 1日の時間軸が 生活だけってほんとさっき洗ったお皿又洗うのか〜って (実際何日も放置してるんだけど。。) 感覚狂ってくるんだよね・・
なんとかしないと・・
それとネッオークションがきっかけで 親ばかサイト作って 子どもについてのイメージも変わったし そこから繋がって沢山他で親ばかサイト 作っても出会わなかった人ともであった・・
世界観変わりましたね〜
専業主婦で子ども育てることへの イメージもやってみなかったら偏見持ったままだったような・・
そしてひとつ私の大苦手。 ママ友達作って子どもにお友達作る・・ これはね・・必要ありそうだけど だめでしたね・・ 収入採算度外で実は自分のために たまに保育園の一時預かり (無認可1日6時間7時間預けると4000円近い、それでも ちなみにこれ、都市性利便でつかえる技) 年間でばらついて月2,3回で2、3ヶ月あいたとか・・
毎月とか・・年間でそれでも30日以下かと思うけど
(仕事結局通勤の負担が想像以上ですぐ止めたパートとか そんなで続けて預けた時期もあり)
これがかなり子どもにもあっていてプラスで 補ってしまったような。。
とりあえずまあいいか・・なんだけど
これがまたこれを オフでまじめに語ったりしたら・・
世間の子育て常識パターン外なので あれやこれや・・突っ込まれるんで語れない(涙)
専業主婦の子育てって どういうのが正等パターンにされてるかって リッチ階級だとベビーシッターや保育園預かりが どういう位置かわからないけど (自分を優先させる良くない母親ってレッテルはあるかもね・・ 子どものお稽古事や塾に連れまわすほうが良い母かな?)
お金で人を頼らない前提でも でも今どき子ども同士のかかわりの自然発生は よほど田舎の昔からのいい環境あるとこ以外 ありえないんで・・
(例えばの例外は 知ってる限り沖縄の離島の一部は3歳の子勝手に外で あそばせて安全で沖縄本島出身のママが感動してるからね・・)
それを作るために 地域の児童会館や近所の公園でママ友達作るとか 幼児教室通わせるとか・・
自分で親になるまでそれの必要性の意味さえわかってなかった現実・・ こなさないとだめなんですよ
だってそれなしで 子どもいきなり幼稚園の集団生活やれるわけないし・・
集団なれを3歳、4歳までで親が子どもに保障しないと だめなんだよね・・
いくら3才までママが一番とかいって 保育園とか就労をよくないといっても じゃあママだけいたら子どもが育つかってそうじゃない。
それがでもどうもママの都合で お稽古やらせてるとかママ友達作ってるとかさ・・
わかってないよな〜って思いました
これしかも保育の専門家だってわかってない 専業主婦して子育ての体験ない限り 専門書に記載ないし。
してみなかったら私も知らなかったと思う。
これも知らなかった世界のひとつですね・・
|