鮎見時子の日記
DiaryINDEXpastwill


2005年07月14日(木) 出産入院のプチPTSD

私は、2ヶ月管理入院して娘を30週7ヶ月半936gで
出産していてその娘も4歳
いまじゃもうそれは過去・・・小柄な以外
同年齢の子と変わりもないし・・・
なんですが
NICU保育器入院してた子就学前まで特別心配なさそうなら1年に1回
お誕生日頃検診だけはあって
ちょうどお誕生日、出産日と数日違いで小児科外来へいったんですが、
去年も微妙にプチフラバでしたけど
去年は子どものことでまだ頭いっぱいで気がつかなかったけど
小児科の待合室入院中に窓から見えていた中庭に面していていることに
今更気がついて
出産というか帝王切開前後はストレスとか思ってなかったけど
今更もう思い出したくないパニックというか
待合室にいるのも嫌だったり
だうたい廊下に検査室行き先辿る色分けラインがあって
ああここも車椅子で(要安静でトイレ以外基本的に寝てましょうって入院生活)
胎児の体重推定に超音波でモニターかけに何回きたろう・・とか
何せ相当重症な妊娠中毒で母子どっとちか異変起きたら即
出産みたい感じ
ドクターにも出産のあとでかなり実は
はらはらしたけど子どもは小さいけど
三桁体重で自力呼吸はするしかなり健康そうで
(1500以下だと自力で呼吸できないことほとんどで人工呼吸器繋ぐのが
一般的)

安心しました・・って・・・
う〜んなんかそう管理入院ほかの人せいぜい2週に1度の超音波
毎週いったし
採血検査の30周近くなったら毎日毎日のように、何本も・・・
思わず毎日そんなに血採られて貧血にならない?とか
馬鹿なこと考えた・・

でも其の時はもう心配って気力もない
出産したらいきなり血圧下げる薬は効くし
4Lほど1日で尿になって太ったと思ってた体重ほぼ
ただのむくみ4Lむくむってそれ凄い。。。


。。まあ
そんなだったストレスって4年経った今というか
今更実際の出来事に相応な感情を
理解するというのか・・・
で、その検診から数日
全く関係ないのに窓から気が目に入るだけで
入院中の中庭思いだしてドキッとしたり

プチPTSDとでもいいましょうかそんな感じでした。


大災害とか、事故などなどアクシデントや事件の被害者とか
のPTSDは
生涯薄れては行ってもただの記憶には
ならない・・・

さらにいえば虐待とかも
一回の強烈な出来事でのPTSDは言語化とかも
出来るけど
ひとつのエピソードだけじゃなく

以前ACという概念で説明してわかってもらおうとして
失敗した
変な例えかもしれないけど
疲労骨折的な感じでPTSD持ってしまうと
わかってもらおうと喋るほど
だから?って周囲の反応でしんどかったり・・・


以前の別サイト虐待の話も扱っていて
ごくたまに
書いてある出来事一見誰でも親との軋轢あるし。。の
範囲っぽいけど
でもなんていうかこれを人に話す気持ちの重さが
本人しか理解できないしんどさで
きっとこれ書くのくるしかったろうな〜って
メールもらったりしてました。

自分は親に虐待されていたなんて
よほどだれがどう考えてもひどいこと
されてなければそう表現する度胸ないし出来ない。

でもそうじゃない場合。。。
私も今は私被虐待児だったと開き直る必要性上
ネットでは言ってるけど
オフでも親に向かっても言ったことはないし

うちの親は実直で愛情はあるというか
今現在までにされたこと以上はよくしてもらった

でも今実際いまだ適切な養育範囲外の
過干渉で欠けてしまった私のなにか埋められなくて
中高年の今困ってるし・・・

「親子の軋轢なんて大なり小なりみんなある」では
ないんだよね・・・
其れ言われても困るというか。・・・

>「親子の軋轢なんて大なり小なりみんなある」
これはでもそんな目の前の人の親子関係は
全くわからないわけで

ACの話でもそれはないな〜って思った。
だって目の前の親の話しようとしてる中身
親に首締められた強姦されたかもしれないわけで・・

・・・って
すこしずつそっか私虐待されてたのね〜
実感は虐待の本の感想とかが
されてない人ってえ〜?って感想というか
そっか違うんだ・・
されたこっちとされない向こうがあるって
蘇る魂で穂積純さんが書いているんだけど

それってそんな気が・・・

:::
で最後に出産の話に戻るけど
未熟児出産、世間的異常出産したけど
実感一人しかうんでないし
新生児みたことないし
小さい赤ちゃん1キロいかでも
夫の初めて赤ちゃん見にいった感想
「ちっちゃくてかわいかった」

ものすごく特別って気はしてない

ああ違うのね〜って思うこと
1日保育器入った話を
ものすごく心配したように話すの聞いて
ああそうか保育器入るってそんな心配するの・・って
自分が麻痺してるって気がついた
(ちなみに保育器入ってた日数短いほど保育器を後日特別に
意識してる傾向あるような・・)

二人目妊娠出産が最近回りで多いけど
で自分の出産の話になるけど
さすがに私はそれできないわざわざ不安にさせる気もしてね・・

臨月体験してないし、
長女のまえ死産してるから妊娠してからも
ネットわくわく妊婦のサイトじゃなく
何かあったら・・で流産死産、障碍児のサイトちょとみて
これ今見て余計ストレスじゃない〜って我に帰ってみたり

子どものこともここ最近
やっと自分のこととかと切り離すゆとりがでてきたけど

私自身もう今にいたるまで
散々変わった子変わった人いわれ続けた
で、たまにああそうだったの
そう説明してもらえたら私だって外さないで
暗黙ルールくらい守れるのに。。って
思ってみたり・・

*説明されないから暗黙ルールなんだけど(爆)

で自分の娘も過剰に心配しほかのおんなじくらいの子も
過剰に心配。。まあさすがにいえないけどね・・

障碍、特に軽発達障碍ボーダーって3,4歳じゃ
専門家でもよほどじゃければ判断できない
児童精神科医が5歳検診提案してるんだけど

私もやった方がいいと思う。。。

娘多分5歳検診があったとしても心配されるボーダーじゃないと今は思うけど
実際なにせ1歳半の頃
スーパー連れて行けば、1ヶ月程度しかやらなかったけど
消火器の安全ピン抜くのやってたし
でああ、スーパーってこんないくつも消火器たくさん設置してるのね〜って
(こそっと戻してましたごめんなさい)

あるいは飽きてきたら商品投げる。。
これがちょっと異様というか
どうもお店の陳列って壊れそうなもの大型のものを下の棚にあるから
それ手が届く
投げて危ない物を故意に選択してやってみたり
あれ〜この調子で育ったらとても育てていけないかもって・・

個性的な路線にいくんだろうな〜って素地は娘はある気がしてるよ・・

あるいは
これもそんなに長い間じゃなかったけど
ママ、パパ・・
言葉遅かったんだけど
(ちなみに一番最初に意味ある言葉はママでもパパでもなく「いないない、ば」)
っていうから
娘を見たら
え?なんでママは私をみるの?って
不思議像な顔をし。。。

娘の「ママ」はママいた〜だけで
呼んでるわけじゃないんだな〜ってそんな感じだったんで
軽発達障碍の子や自閉症の子ども
「ジュース」言えば
持ってきてもらえるという理解じゃなく
冷蔵庫の前へ親をひっぱっていって欲しい要求・・
クレーン行為っていうにたいだけどそれも結構ずっとそんなだったし。

ただしなん語の段階で
妙にその場の大人の話の雰囲気にあった会話に参加してる?
って感じはあったから
会話能力なくはないだろうってかんじでしたけどね・・・

**

ところで
この話以前も書いてるけど
娘に生まれたときのこと聞いて
カブトムシいっぱいいた
(新生児って赤黒くてカブトムシもあながち連想外れてない)
とかは言っていたんだけど
・・・っていっているのよ〜と
検診でドクターに話たり
その話娘の前で繰り返していたら
カブトムシお腹に蛇がいたまわりにいっぱいいたとか
おっきいピンクのパソコンみたの。。とか・・・

パソコンは、心電図とかのモニターあるし
ピンクはナースの白衣ピンクだし・・・
でも蛇?

って鼻から確かにチューブ入れて径管栄養だったし
未熟児って英語でスパゲティベビーって言うくらい
チューブだらけでそうか蛇もそうかもな〜で
やっぱり赤チャンも記憶あるんです。
どうせ忘れる・・なんて侮れませんね・・・

最後にちなみに1キロのベビーって
大きさ想像できないと言われ。。比較考えたけど
1500gくらいまで
だとハンドタオル充分布団の代わりになってましたね・・

今思うとめちゃ小さい。
ちなみに退院時は2600でしたけど。。
一般的には其れで生まれても小さい赤ちゃん。。なんですよね・・







鮎見時子 |MAIL

My追加