鼠小僧白吉のうだうだ日記

2004年09月18日(土) プロ野球ストライキに思うこと

プロ野球スト突入。さーみなさん、私たちはどうやら謝罪しなくてはならないそうです。ぼんくらコミッショナーさまの金曜日付け見解。

「いずれにせよ今日の事態を招いたのは、社会経済情勢の急激な変化によることもあるが、経営者、選手、私を含め野球機構等関係者の責任であり、他に転嫁できるものではない。要するに1億総懺悔(ざんげ)の立場から……」

「1億総懺悔」どうやらコミッショナー殿の見解ではこういう事態を招いたのはファンの責任でもあるということらしいですなぁ〜。すいませんねー、そういえばおいら、昨年暮れから東京ドームから20分のところにある事務所に通っているのに、今シーズンは一度も野球見に行ってません。あは。


おいらももちろんそうであるが、人はそれぞれ立場があり、自分の立場のために発言、行動するのは当然のこと。それは1000万部の大マスコミ読売新聞社の皆様方も同じようです。ともかく今日の読売新聞は醜い。
社説「ファン裏切る、億万長者のスト」まあ良くこんな見出しを大マスコミがつけたもんだ。1面のコラム欄では、天下の大詩人、谷川俊太郎先生の詩を引用して、「選手」に「耳をふさぐな」と呼び掛けている。あのさー耳を塞いでるのはどちらですか。
まあ、原稿の大半をかいているだろう東京本社の運動部の皆さんは、先日までの上司が、球団の社長をやっているわけだから、気使っちゃうのはわかりますけどねー。
けど逆に言えば、天下の大新聞と言ってもそんなもんだということ。黒田清さんみたいな人はもう読売にいないのかなー。「社会の木鐸」っていう言葉はどこいったんしょうかね。


交渉というものは双方が譲歩するから成り立つもんであって、一方が0回答じゃ成り立つわけがない。選手会はオリックスと近鉄の合併を呑んで、譲歩して、その上で新球団参入をと言ったわけだが、球団はそれに対して「来年は無理」の一点張り。

本当に無理なのか? 

まずプロ野球に新規加盟を申請するには、野球協約第31条
(新たな参加資格の取得、または譲渡、球団保有者の変更) 新たにこの組織の参加資格を取得しようとする球団は、その球団が参加しようとする年度連盟選手権試合の行なわれる年の前年の11月30日までに実行委員会およびオーナー会議の承認を得なければならない。

つまり11月までの間にオーナー会議を開いて、承認すればいいわけだ。オリ近合併をあれだけ敏速に決められたオーナー会議がその承認ができないわけないと思うのだが……あ、でも審査に時間ががかかるから無理か……しかし、野球協約35条
(審査の手続き)実行委員会およびオーナー会議は、球団から第31条による承認の申請のあった事項にかんし、申請を受理した日から30日以内に申請事項に対する決定を球団に通達しなければならない。

「30日以内」ライブドアはすでに申請しているし、楽天も来週には申請するといっている。十二分に「11月まで」間に合うわけだ。


となると、やっぱり経営者側の「思惑」があってこういう結果になってると考えざる得ないだろう。


今一番大変なのは古田選手会長だ。こういう醜い連中と闘わなくてはならないんだから。今回の野球を巡る争いは、野球のことだけで済む話では無いと思う。日本という国はあらゆるところで、こうした醜さが潜んでいるのだ。









 < 過去  INDEX  未来 >


鼠小僧白吉 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加