 |
 |
『麦ふみクーツェ』 いしいしんじ
夫が買って読んで、なんだかわかんない本だった、といった本。 最近の若い作家はよくわからないし、つまらないことが多いから、私も手にとらないままでいた。で、今日の通勤の友になった。なにしろ文庫だからサイズと重さのアドバンテジは大きい。
全然期待しなかったが、とてもよく出来た寓話で、行き帰りたっぷり楽しめた。寓話でここまで長くかける腕前に感心した。温かみのある文体で綴られ、そこかしこで、生活や人生のいろんな局面を考えさせてくれる。「音楽家をめざす少年の身にふりかかる人生のでたらめな悲喜劇。悲しみの中で鳴り響く、圧倒的祝福の音楽」という裏表紙の紹介文はなんのこっちゃ、といいたくなるが、純粋なものの美しさや力を感じることのできる作品だ。
これを「なんだかわかんない」と評する夫はたぶん小説というものをステレオタイプ化していて、頭の中に『麦ふみクーツェ』を配架する場所がないのであろう。お気の毒さま。
難解なことを難解に表現する、一時の大江健三郎みたいな人は別に珍しくはない。この奥にあるのはかなり難解なことなんじゃないかな〜、と感じさせつつも、表現はあくまでやさしく、まるで児童文学のように描くという人はそうたくさんはいないだろう。私は今日まで<いしいしんじ>という人を知らなかったし、解説によれば、割合寡作の人のようだ。やさしく見えても、きっとそれはそぎ落とした結果なんだろうな。
いしいひさいちなら知っていたけど。
|
 |
 |