2002年07月29日(月)
|
愛というのじゃないけれど 私は 抱かれてみたかった。
|
夏のお買い物シリーズは見事、"SANEI INTERNATIONAL"のFAMILY SALEでFINAL。 NATURAL BEAUTY BASICの綿のクロップドパンツを、70%OFFでGET。 (・・・なんとも、アルファベットの多い文だ。) 約2,500円なり。SIZEはXSなんで、腰まわりもぴったりさ!
この間、DKNYでフラノのとってもかわいー!スカートを見つけた。 グレーでレースがふりふりなの。
買おうかを思ったけど、胸に手を当てて(当てなくてもよし)、手持ちの服を思い返してみると、 着る暇がないことが確定。 キャラかぶるスカートが既に有るし。 悔しいが、却下。 でも、冬のSALEに出てたら、買っちゃうかもー。
可愛いものだけ、見てたい。 岡崎京子のPINKで、ユミちゃんが、 『お金でこんなキレイなもんが買えるんなら、あたしはいくらでも働くんだ。』 って、言ってたけど、その気持ちはよくわかる。
ってゆーか、そうでも考えないと、仕事する動機がない。 朝起きて、服着替えて、MAKEUPして、それなんのため?って言ったら、 「支払わなきゃいけない勘定があるからよっ!」って言えば、二の句を押さえ込めるじゃん。 自分に対しても、他人に対しても。
買い物の動機が、"欲しい"って勘定から、どんどん遠くなっていく。 買い物とは、つまり何か?
・お金を対価に、モノやサービスをGETすること。 ・これを着ると/持ってると/読んでると、自分が、もっと綺麗に、もっと立派に、さらにはもっと楽しく生きてるように見えるのではないか、 と、いう刹那的な自己欺瞞と貨幣を引き換えること。 ・原始的なコミュニケーション。 幼児相手によくやる、「ちょーだい。」「くれるの?ありがとう。」という、物のやり取りを通じてのコミュニケーションのこと。 ・支払いを作ることによって、引きこもりを回避すること。
どれも、ホントであり、ホントじゃない。 何を買っても、多分、自分がそれは自分がホントに欲しかったものじゃない。 そして、誰と話しても、多分、それは自分がホントに話したい人じゃないんだろうな。
やっぱり、人間関係の基本って、結局この一行でしょうと、最近思うんだ。 吉田秋生や岡崎京子がマンガで引用している、北原ミレイの歌の歌詞。
愛というのじゃないけれど 私は 抱かれてみたかった。
(実はメロディ知らない。)
alain
|