2012年08月22日(水)
|
薄桜記6話 あっさりとした感想
|
どうでも良い話から。
瀬川三之丞の出番はもうないのかな。 それ以上に、石丸幹二もあれだけ?格好良かったのに勿体ない。
ばか兄貴はまだ出そうだが、2話でも思ったが若い頃はもうちょっと上手かったと思ったんだけど、 何か「あれれ?!」という感じ。 すっげー上から目線で何様なのはわかってるけど、率直に浮かんだことを書くと、伸びそこなって残念な感じ。 雰囲気好きな人だったんだけどな。 台詞がふわふわして聞こえるというか。 そういう役だからかなとも思ったが、そればかりという気もしない。
原作でも本筋とはあまり接点がない紀伊国屋文左衛門だが、これまた出番は以上か? 高嶋弟は、裏も表も知り尽くした渡世人な感じが最高。 やっぱ良いなぁこの役者さん。 ともさかりえの声も好き。 そして、いよいよ吉良様も本格的に登場し、楽しみだぁ。
その昔、『柳生武芸帳』が映画化された時に、脚本でよく、物語が整理されていたため、 映画を見た五味康佑が「『柳生武芸帳』とはこういう話だったか」といったという逸話があるが、 今回のも「『薄桜記』とはこういう話だったか」と言って貰えるような気がしている。今のところ。
第六話はお話を楽しむというより、山本さんの典膳の所作を愛でる回でした。 ただ何気ない座る・立つ・目を閉じる、それら全てが端正。
思い出したのは「オーラの泉」での美輪さまのコメント。 "形にこだわる" そのプラス面(マイナス面が何かは具体的に浮かばないが)がこの神経の行き届いた立ち振る舞いなのではないかと感じた。
もちろん殺陣もね! ホント、腕の位置がわからない。
どこか若芽の緑の柔らかさと明るさを持つ磐音様も素敵だったけれど、 硬質で、でいて、少々傷と痛みが出てきた、大人の男の魅力の典膳様もいいなぁ。
植物系に対して、なんか大地とか岩とかを感じさせる。でも岩石系っつーとなんか違うし。 表現出来ないや。
alain
|