INDEX
prevnext
2012年09月10日(月)

今の新聞って/はなまるマーケットの山本さん

『新聞ってもうダメじゃん』って話を、ここ最近何冊か読んだ。
(貰い物。送り主の中でブームであるらしい)

「被災地から○ヶ月」の記事で女性が壊れた我が家に花束を手向ける写真が
大手三紙で全部同じだった例が載っていた。 よくあることらしい。三紙取ってる人が少ないから気づかれにくいだけで。

3誌の記者がそれぞれ取材して、同じ写真になる、はずがない。
被写体用の行政が用意したイベントか、配信記事の貼り付けかってことだ。

新聞は経費削減を求められて自分で記事探す余裕も無く、他社に抜かれることだけは非常におそれるので、
結局、安易な紙面埋めになってしまい、それが続いたことで、もう自分でネタ探して記事書く文化も能力もなくなってしまった。。。という。

舞台の制作発表とかも、もう、新聞記事にはなぁんの期待ももてない。
まず、配信記事そのまんまか、出演者のプライベート話だけだもの。

いつも思うんだけど。
そんなに人のプライベートネタって食いつきいいのかなぁ。
思い込みじゃなかろうか。
少なくとも、それはWebでいくらでも只で読める。

がっつり、舞台とか役作りとか演出の意図とか聞いて記事にしたら、そのために買うコアな客はいるだろうに。
(別冊+actもシアガもTVnaviSmileも買ったさぁ。好きなものは所有したいもの)

数は少ないけどな。でも、もう部数拡大なんてアホな夢捨てて、コア層に特化したほうが良いのでは?
雑誌の発行部数が急減しているなか、鉄ちゃん向け雑誌は低値安定らしいから。
人口減ってる上に、どーでもいい話ならWebでタダで読める時代にマス狙うことに勝算があると思う理由が知りたい。

人口減ってるって言えば、電力は足りたのか足りなかったのかの話。
今年で足りた・足りない話をしてるなら、もう原発はいらんだろ。
去年1年で20万以上の人口が減った。今年はおそらく30万程度は減るだろう。来年は40万か?
30万なんざ、1億2700万の人口からすると微々たる減少だが、ブータンの人口で言うと、半減だ。
そして、すぐに年100万人単位で人口が減る時代が来る。


あ、はなまるマーケットの山本さん見たよ。
"元子役、子役を語る"ってこと、今まであったっけ。
(戸田さんLiveではちょっとあったけど)
新鮮だった。言わんとしていることには同意。

お肌は真っ白。
髪型もいけてる。お洋服もまぁひと安心。

ただ、やっくん。今日休むなよぉ。
今日はあまのっちなんだ楽しいな、って思ったのは最初だけ。
ゲストの話にかぶせて自分語りはいらん! は、まだ良いとして、ゲストが話そうとしているのに奪うな!
悪気はないのも、がんばってのもわかるけど。

プロの仕事って、上手いと自然すぎてわからないんだけど、
そこに下手な人が来たときに、今までどれだけ凄い技術た繰り広げられていたかがわかる。


alain

My追加