![]() |
【ポコの散歩】 ポコが調子悪い。 きょうの散歩中、10回近く、ンコをたれていた。たんぼ道を歩いていると、突然あぜ道の草をムシャムシャ食べ出す。胃腸の調子を整えるために犬猫は草を食べると聞いたことはあるが、見るのは初めて。 十数分後には真緑色のンコを出した(お食事中の方ごめん)。 きょうの散歩で少し元気を取り戻してくれると良いが... きょう午前中に書いた、「親の会総会報告」をチラリとカミさんに見せ、夜須藤さんへメールした。星の子ニュースに載せる由。 【LD親の会総会報告】 〜 全国LD親の会・第9回総会 参加報告 〜 星の子・すばる 石井 徹 全国LD親の会・第9回総会は、6月10日大阪で、28団体が参加して行われた。登録団体数は56なので半数が出席したことになる。 午前中の議事は事務的なものなので予定より15分オーバー程度で終了した。いくつかのトピックを記しておく。 ■ 父親が参加しているのは数団体のみ。あとはみなお母さん。もちろん理事や 事務局には何人かいらっしゃるが(今回星の子から吉田さんが理事として新 任)、もっと親父が参加すべきなのでは。 ■ 昨年は3県から加入団体があり、いわゆる空白県はあと4つ(青森、岐阜、 岡山、高知)となった。岐阜は「アスペ・エルデの会」が強く、難しいとの こと。 ■ 活動目的、活動方針ではいくつかの質問・議論が出た。「活動目的」は、会 の理念・ビジョン・夢... といった位置付けで、会の行動方針の根幹を成す もの。基本的には半永久的に変更のないはず。それを受けて、「活動方針」 は今年1年間の具体的活動指針を定める。元々外資系企業が好んで使うやり 方だが、最近は日本企業でもよく使われている手法。組織を運営するうえで わかりやすい。 ■ WEBサイト運営を、個人に「おんぶにだっこ」状態から予算をつけてキチンと 運営することに。 午後は2つの分科会。 A. LD親の会の方向性を探る B. 本人のしどさと親のささえとは −就労アンケート結果から− 私は個人的興味から「A. LD親の会の方向性を探る」に参加。 当初は、「方向性をどのようにするのか?」ということを直接的に議論し、「これがそうだっ!」と示すのかと(私が勝手に)思っていたが、そうではなかった。委員長がおっしゃっていたようにそれは無理だろう。 その検討の土台となるべき資料を揃える、という点に集中して、吉田さんを含む関東ブロックの専門委員が過去十数ヶ月、月1回集まってディスカッションし、その途中経過という形で報告された。 もちろんディスカッションだけではなく、さまざまなデータの解析や他団体へのインタビュー等、その内容は多岐に渡り、親の会の問題点を整理し、わかりやすく提供するという点において、途中経過ではあったがそれなりの資料が出たと思われる。 来年の総会の席において最終結果を披露する予定だそうである。 ここでは字数の制限もあるので細かくは書かないが、委員会の報告の後参加者のフリートーキングでは、時間を超過するほど活発な意見交換があった。ホワイトボードに貼った模造紙に書記さんが意見を記述していくのだが、それが数枚にもなったほど。 みな、すごく真剣に会の行方を考えているし、問題意識もある。「てんかん」協会や「自閉症協会」等、比較的フォーカスが定まっている会と異なり、、LD親の会は裾野が縦横に大変広がっており(縦は年齢、横はLD周辺のADHD/アスペルガー/等々...)、これからが正念場と思われる。 分科会や懇親会では何人かの方とお話しをすることが出来、とにかく大変有意義で啓発された一日であった。 (EOF) -
|
![]() |
![]() |