「いつもにこにこ・みけんにしわなし」
DiaryINDEX|past|will
2001年01月07日(日) |
日曜日はのんびりできない。 |
母が少し持ち直した。 しかし、日曜日だ。
実は、日曜日は、平日よりも忙しい。 そりゃそうさ、ひげ長男がいるんだもん。 ひげ長男は、亭主関白で、私をこき使ったりする人ではないけれど、 あれこれと大変なお人なので、奥さん大変だったりするのだ。
夫婦二人なら、まだいいんだけど、 子供の相手をしてくれてるときに、結構気を使ったりする。
子供と普段関わる時間の少ないお父さんて、 ぜんぜん、気がつかずに子供の傷つくようなことをしない? うちの場合は、お父さんて言うよりは、大きい子供だから、ままあることなのかなぁ。
モックンが本を読んでる。 読みかけのとこを伏せて、トイレに行く。 帰ってきたら、ボクの場所におとーちゃんが新聞を広げてる! しかも、ボクが伏せておいた本を閉じちゃってる! 「ひ〜〜〜ん!」 「な・ななな????なに??」
ミーが、工作をしている。 例によって言われないとゴミかな?と思われる物体である。 今回のは特によくできたわ! そうだ、おとーちゃんにあげよう! 「おとーちゃん、これ!あげるぅ♪」 「うん?なに?いらん。」 「・・・・・ひ〜〜〜〜ん!」 「な・ななな????なに??」
ひげ長男君としては、間違ってはいないわけだ。
新聞を読もう。おお、日当たりのいい、暖かいとこがあいている。 じゃまな本はどけよう。
ゴミなんかいらないなぁ。 ボクにくれないで、ゴミ箱に入れればいいのに。
ここで、おかーちゃんは、悩む。
気の効かんのおとーちゃんのほうを、叱るか、 おとーちゃんに気を使えと、子供をなだめるか。
子供の前で、おとーちゃんをノしてしまうと、 子供たちは、「家」での「父」の順位を下げてしまう。 それはいかん。 「家」での「父」は軽んじられる存在では困る。
私はおばあちゃん子で、 おばあちゃんが、おじいちゃんを、それはそれは立てていたのを見て、大きくなった。 おじいちゃんのいないとこでは、 「男の人ってのはねぇ、奥さんがちゃんとしてやらないと、なーんにもできないんだよ。 いい男っていうのは、いい奥さんが作ってるのよ。」 といっていた。 おじいちゃんは、いい男だった。
ひげ長男君を、「いいお父さん」にするのも、 「大嫌いなお父さん」にするのも、 私次第ということか。
本を伏せて、トイレに立とうとするモックン。 すれ違いに、新聞を持ってリビングに入ってくる父。 「モックーン、本にしおりはさんで、横よけときやー、 おとうちゃんきはったでー。 おとうちゃん、それ、モックンの座布団、横の、おっきいほうに座ったらー?」 と、一言入れとく。
作品をおとーちゃんのとこに持ってゆくミー。 私の横を通るときに、 「わぁ、ステキな、『ウサギさん』やなぁ。おとーちゃんにあげるの?」 と聞こえよがしに一言言っとく。
父と子供に気を配りつつ、 不当なリクエスト (さっき食ったばっかじゃん!朝飯!もう昼食べんの??)とかにも応える。
日曜日は、いそがしい。
|