P-diary
Piccolo,Play,Practice,Pleasure,Process,Pray,…Precious!

2004年11月23日(火) 近畿大会「打合会」

本日は、高校演劇近畿大会の、打合会。
ワタシは、「運営」側の人間として、同席。
兵庫、和歌山、滋賀、京都、奈良、そして大阪の高校が次々とやってきました。

運営のお手伝い、というよりは、好奇心から打ち合わせの様子を傍観。
さすが近畿大会、それぞれのこだわりが溢れていて、面白い!
やっぱり「姿勢」が違うなぁというのを実感しました。
とにかく、自分たちの芝居を舞台に乗せるための努力は惜しまない、そのための協力を最大限に引き出そう、そんな感じ。
自分たちの道具の仕様について即答できる態勢とか、気になることはとにかく何でも聞いておこうという姿勢とか、見ていて気持ちよかったです。100を越えるキューには驚いたけど、それでもその一つ一つをきちんとてきぱきと説明できてるのが、凄いなぁと思いました。大変なことにはなっていたけど…。
個人的には、『壁は動かせるんですか』「動かせなくはないけど…」「スピーカーがあるから無理だよ」「動かすようなプランを考えてたの?」『いえ、そういうわけじゃないんですけど』「可動式って書いてあったから?」『はい』っていうやりとりが、とても好きでした。

しかし。
ワタシが密かにワクワクしながら各校の打ち合わせを後ろから覗いて、個人的な感動を覚えている間も、同じように見ていた他の先生方は、ちゃんとセットの様子とか道具の量とかチェックして把握してはって、さすがです。見るところが違いました。ワタシは何をみてたんだぁ!?と反省いたしました。

今回は、ピッコロでの近畿大会で裏方が経験出来てよかったなぁと思います。出場校だったら、あんな学校やこんな学校の打ち合わせや仕込みや上演を、こんな間近にじっくり見てるなんてできないですからねぇ。純粋に、興味津々の打合会でした。

今週は、木曜から連日ピッコロ通いになるけれど、色んな意味で凄いモノが見れそうで、本当に楽しみです。折角の機会、しっかり勉強させてもらおうと思います。


 <<  INDEX  >>


ふうちゃん [HOMEPAGE]