2005年08月01日(月) 目指すところは 広い世界 sk6おにーさんのBBSのお返事といおうか、 いい機会なので、自分を見つめなおすという意味で、 言葉で書き表してみることにした。 sk6さん、ありがとう。 and おめでとう☆ 幸せ者の日記はきらいだけど、でも、なんだか嬉しくなりました。 素敵な日々を重ねてください。 四年間なんて、あっという間さぁ!! 何で、あたしは福祉を学びたいのか。 「幸せ」を理解するために必要なものだと思ったから。 幸せは、言葉じゃないし、説明できるものでもない。 「当たり前の幸せ」を理解するために、学ぶ学問だと思った。 どんな環境にいることが、大切なのか。 その中でも自分の役割は何か。 幸せを提供するという言葉は、 あまり好きじゃないけれど、 「当たり前の幸せ」の水準に達せていない、子供達や、 おじいさん、おばあさん。 「平等の幸せ」を感じることが難しい環境にいる、 ハンディキャップを持つ方・・・。 同じ命の元で生きるあたし達と、 「幸せ」を感じる権利を持っている。 幸せの根本的なものを、色んな視点から見てみたいと思った。 怖い世界もあるだろうし、 予想だにしない素晴らしい世界もあるかもしれない。 人と人とのかかわりがなきゃ、 生きていけない自分達だから、 人と、人が、この世界でどう繋がっていくのか、 それは何処で壁にぶち当たるのか、 本当に必要なものは何か? あたしが考えている「綺麗ごと」な世界ではなくて、 現実も含めたことを学ぶ必要が有ると思った。 必ずしも、あたしは福祉の道をたどるとは思っていない。 ただ、人の役に立ちたいという気持ちは強い。 それはどんな形かは分からないけれど、 いつかは、いつかはね、海外に行きたいと思ってる。 そのためにはお金がいるし、何らかの技術もいるし、 何をどうしたら、役に立てるかなんて分からないけど。 大きく言えば、大学の四年間は、 あたしの夢を広げるための、大きな準備期間。 社会に出るためでもある。 でも、あたしにとっては、 あたしを、成長させるための四年間だ。 次のステップへの土台にすぎない。 そういうこと、かな。 ちなみに、日○福祉大学にはいきません。 滑り止めに、いれるかどうか、迷うところであります。 A県立大学に行こうと思いましたが、 数学はもう無理なのでだめです。 だから、今年やっと卒業生が出たばかりの、 今年100年目を迎えた、ここに、行こうと考えています。 自己推薦受けてみようかなぁ。とも。 でも、赤点とかどーよ、自分w 数学。。。凹 部活の講師のた○し先生と、 お泊りデートをすることになりました。 うっそだよーん。先生と、あたしと友達だよーん。w 「おいちゃん家いこっかv」 長野県の別荘へ、二泊三日拉致されます。 だぁごめんねー(>_<。)w 無事に帰ってくるからー!! 好きな男に操を立てるのが筋ですからーーーー!!(ぇ |