鼻くそ駄文日記
目次へ|前へ|次へ
2001年08月09日(木) |
『犬ですが、ちょっと一言』(ミュリエル・ドビン ハヤカワ文庫) |
二日ほど前に、犬が出てくる小説は哀しい、と書いたが、この『犬ですが、ちょっと一言』に出てくる犬はまったくもって哀しくない。 なぜならこの小説は人間の視点からではなく、犬の視点から書かれているからだ。 動物の擬人法、そして犬と同居している人間が新聞記者となれば、猫の擬人法で書生と同居していた『我が輩は猫である』を思い出してしまうが、まあ、それの現代版という感じである。 主人公のローバー(しかし、アメリカ人は犬にローバーと名付ける飼い主が多いなあ)はゴールデンレトリバーの酒飲みの犬だ。このローバーが退屈を紛らわすためにタイプライターでこの作品を打ち込んだことになっている(もしかしたら、本当に犬が書いたものかも知れない)。 まずは、甘えて堕落した犬や飼い主の趣味を押し付けられてかわいそうな犬、そして国を挙げての猫人気への愚痴から話がはじまる。 それから、研究所から逃げてきたネズミをかくまったり、ゴリラ夫婦の愚痴をきいたりと犬の苦労がずっと書いてある。どのエピソードも風刺がきき、ジョークも生きていておもしろい。ちょっと引用してみよう。怒ったミミズとの会話である。
「ミミズは国民的メディアに無視されている。ウサギみたいに殖やすために、いわゆる農民たちに泥土並に売られているとしてもだ」 「いやごめんよ」といってやった。「いままでぼくは、ミミズの重大な問題はどうしたら魚釣りの餌にされるのを避けられるかということばかり思っていたもんだからね」
アメリカ人らしい、いかにもなジョークだ。ジョークをローバーが、虫や動物と話ながら進む。時にはチクリと風刺を利かせて。 そして、読み進んでいくうちに、滑稽に腹を立てている虫や動物を見て、ぼくらは当たり前のことに気がつくのである。 地球は人間のためではない。 エコロジー、なんて言葉が叫ばれて近しい。地球を守ろう、地球を大切にしよう、という運動も各地で起こっている。 しかし、ぼくたちはうっかりしたことを忘れている。 車が二酸化炭素を排出するなら車を走らせなければいい。ゴミが増えるならゴミが出ないように工夫しなければいけない。 エコロジストはそう言うけど、でも、実際に車を走らせたり、ゴミを出しているのは人間だけなのである。 極論だが、人間が恐竜みたいにあっけなく絶滅してしまえば、地球はいまよりも美しくなるかもしれないのだ。 地球を守ろう、と言っている人に、自殺した人が何人いるだろうか? エコロジストの言っている「地球を守ろう」は、地球のためではなく、人間のために「地球を守ろう」と言っているのである。 だけど、地球は人間のものではない。だから、ローバーはほのぼのと風刺をきかせた愚痴を本一冊ぶんもこぼしたのである。
|