はなこせんせいの日記
教育の現場の様子と気付いたことを折々の出来事に載せて綴ります。

2011年03月09日(水) 地震大丈夫です

いま、11時50分ごろ
地震がありましたが、
幼稚園はみんな無事です。
天井まで積んだ積み木も、崩れませんでした。
以上、取り急ぎ
副園長松橋です。

〜というわけで
地震、長かったですね。
ちょうど、森トイさんが、積み木のモニタリングを終えて
帰ろうとしているときでした。

めまいしたかと思うぐらい
長〜く続きました。
NZの地震もあったし、久しぶりのゆれでしたよね。

子ども達は、ちょうど昼食中で
全館放送で「落ち着いて静かに机の下に入ってください」と伝えると
しっかりと対応できました。
訓練は、しておくものです。
日頃の練習が、しっかりとでました。

さて、先日音楽発表会がありました。
沢山の感激のお便りもいただきました。
ありがとうございました。

お子さんの様子で、他のお子さんとの差などが
もし気になる方がありましたら
子育てハッピーパスポートの
「主役」のところを
今一度お読みいただきたいと思います。

百石幼稚園では、子どもが一番輝くときに
輝く場所を準備しています。
ですから、楽しみに待っていてください。
それは今ではないかもしれません。
一番最後の発表かもしれません。
でも、そのときが一番お子さんが花開くときなのです。

つぼみを無理やりこじ開けても
美しい花は咲きません。
機が熟すのを待つ。子育てでとても大切で
とても難しいことですね。

私も、毎日
息子を「待つ」ことに
大変な我慢をもって取り組んでいます。
まってあげると
素直にできるのです。わかっているのに
つい大人の都合で「早く」と手を引くと
「わー」と泣き出したり、ダダをこねます。
親って、我慢だ。そう思いました。

その日を待って。
待てば待っただけ
きっと喜びも大きいですよ。

ともに「待ち」ましょう。

せっかちな

副園長 松橋でした。


 < 過去  目次へ  未来 >


はなこせんせい

My追加