Easy-WorkStyle
DiaryINDEXpastwill


2002年04月06日(土) なんかいい仕事ないかなあ

 今日は江東区の図書館でお勉強。

 まわりを見渡すと、後ろが税理士の勉強をしてる人、横が社会保険労務士の勉強をしている人、右前が弁理士の勉強をしてる人だった。みんな勉強して独立しようと思ってるんだろうなあ。かくいう私はシステム監査の勉強をしようとしながら、結局図書館の本を読んだだけ。あかんわ、集中力なくて。

 考えてみれば今までやってきたシステムの仕事なんてこつを覚えたら誰でもできる仕事で、ハッキリ言って、スペシャリストとは到底言い難い。営業店で全然使い物にならない連中がシステム部にくると立派に管理職になったりしているもの。笑ってしまうよ。考えてみればみるほど本当にいんちきな商売だ。

 プログラマの人はすごいと思うのだけど、SEなんてバカでもできる。かっこつけて仕事してるふりしているけど、システム設計なんていいかげんでもなんとか動くもの。プログラマが勘違いさえしなければ、ちゃんと動く。あとは、ベンダーがマシンをちゃんとチューニングしてくれれば、立派にシステムは動くものだ。要は「期日をしっかり守ってるか」ということと、「仕様を勘違いしてないよね」という2点さえおさえていればオッケーなんだよ。この2点だけおさえていれば給料がもらえる。そんな簡単な仕事だ。

 それでもトラブルがおこるのは、その2点でさえきっちりおさえてないということだ。ほんとに大バカだ。(自分のことやけど。。)なんといってもスケジュールの管理が大切。無理なスケジュールでぶっつけ本番をやると大概失敗する。結局システムづくりも人間のやってることなので、ミスはつきもの。事前にしっかりテストをしておけば、大概はうまくいく。そんなもんだ。そんなものに一生懸命になっているのが馬鹿らしくなってきた。誰でもできることになんでこんなに時間を費やさないといけないのか?こんなことをあと10年以上も続けるのかと思うとめまいがしてくる。

 で、転職しようかなあと思って、自分のスキルを振り返ってみると、何もないことに愕然となった。確かに情報処理試験はいくつか合格しているけど、これってスキルなのかかなりあやしい。たしかにコンピュータのことをちょっと知ってるくらいの意味はあるかも知れないけど、それでどうやねんという感じ。結局は誰でもできることにちょっとだけ箔がついてるだけ。司法書士や税理士みたいにすぐに食っていける仕事ではない。英語もからっきしだめだし、何をとりえにやっていけばいいのか。。

 転職雑誌などをみると、自分より年下の人たちが取締役とか社長とかで写真にのっている。ま、確かにそういう連中はひとにぎりなんだろうけど、それでも、いままで自分は何をやってきたんだろうと振り返るとかなり心許ない。過去をいっさい捨てて、新たにできることは何かなあとかんがなくちゃいけない。今晩からあしたにかけてよく考えてみよう。弁護士という選択肢も考えてるけど、子供を育てるのにたちまちお金が必要だ。司法試験に合格しても研修期間から独立までの数年間の生活資金がない。ある程度の資金確保をしていきながら、ステップアップする必要がある。

 結局はお金だ。自分ではこんなことをしたいと思っても手許に余裕資金がないうえに住宅ローンを払っていかなくちゃいけない。こんな状態で転職も何もないでしょとかみさんに言われるのがおちだ。でもあと10年もたてば、用済みになってしまう業界だけに、ちゃんとその後のことを考えておかねばならない。もともと集団主義の中でやっていけないタイプなのに,
どうしてサラリーマンなんかになっちゃんたんだろう。ホントにバカだ。

 子供のためにも父親が楽しく働いている姿を見せたいものだ。


Succhii |MAIL

My追加