DiaryINDEX|past|will
2006年08月07日(月) |
Grateful days |
写真を見直すと、昔を思い出す。 というより、昔を思い出すために写真を見直すのかもしれない。
さてその昔の中でも、大学生という時間は、 人生において大きな影響を及ぼすものだと思う。 単純に高等教育の延長というだけではなく、 様々な経験ができる時間を得られるということが、 大学に進学する大きな意味だろう。 僕の場合、大学院(2年間)にも進学しているため、 それも含めれば大学生活は6年間になる。 後半の3年間に関しては、二つの場所に大きな影響を受けた。
一つは、地元にある地域団体。 これはかなり、プライベートな面で。 色々な出来事があり、色々な人に出会った。 今でも残っている大切な仲間もいる。 最初はもう辞めようかと思ったりもしていたのに、 今となっては出会えて本当に良かったと思っている。 僕をこの団体へと誘い、 辞めようと考えていたときも 引き止める力になってくれた 友人のおかげだろう。
もう一つは、大学・大学院での研究室。 大学と大学院で違う研究室を選らんだが、 世界の最先端で研究をしている場所と そうではない場所との決定的な違いを実感した。 大学時代の研究室で、 「ここにいてもダメだ」と感じて、 大学院に進学するときに研究室を変えた。 そしてそれは、正解だったと思う。 でも大学での研究室での時間も無駄ではなくて、 そこにいたからこそ、 大学院での研究室の凄さがわかるという面もある。 最初からそこにいる人間というのは、 どこかでそれが普通だと思ってしまいがちだ。 また、大学での研究室の方が時間的余裕があったから、 前述の地域団体で一年間、本格的に活動できた。 そもそも、もっと時間的に余裕がない環境であれば、 辞めようかどうか迷ったときに辞めていただろうと思う。
*
これから僕に影響を与える場所は、 まずは新しい職場ということになるのだろう。
|