![]() |
帽子とマント - 2005年12月11日(日) 今日は、世田谷パブリックシアターへ、パパ・タラフマラの公演を見に行く。 ここの演出家、小池氏とも長いつきあいになったわ。 高校生の頃からかわいがってもらっている、 私の姉のような人(みどりさん)の知り合いで、 私がNYにいる時、とある演出家がNYへ研修に行くから、よろしく、と 頼まれたのが最初だった。 彼女もずっと演劇やパフォーマンスに関わっている人で、 今はストリングラフィのプロデュースをしている。 12月の頭の公演ということで、日にちがとれるかなぁ、と思っていたんだけど、 みどりさんがペア・チケットを買ってくれていたので、その予定で行くことにした。 もちろん、着物で行くよ! 本日の装い。 ![]() ついに裾が擦れた!で縫い直してもらった格子の紬。 これはほんとによく着てるわ。 朝起きたら、寒い・・・、そうだ、ニット帽をかぶっちゃえ! 9月にNYへ行った時に、今NYでおおはやりの H&Mというデパートで買ったもの。 ヨーロッパがもともとらしく(どこだっけっか・・・)、安いのがウリ! サイズも普通のアメリカものより小さめだし、デザインもかわいい。 このニット帽、いくらだっけ? $7とかだった記憶があるけど。 (ちゃんと裏地がついているのよ) 帯は山本由季さんの「童」。 ![]() 母の帯を拝借してしまった。かわいいでしょ〜。 童の足に注目してね。ビーズの靴を履いているの。 楽しくて、足がゆらゆら揺れちゃうのよ♪ 帯揚げは、♪柄なんですが、正面にはでていませんね(苦笑)。 ベージュは困った時の便利アイテム。 赤い帯締めでアクセント。 ![]() この朱赤の台に、どんな鼻緒を合わせるか・・・ いくつかのchoiceから選んだのは、白地にストライプ。 前坪の水色が、朱赤に映えるでしょ。 あ、お太鼓部分の写真を忘れていた・・・ ビーズの靴を履いた足は見えますか〜!? ![]() この帯は、浦和の 楽風 で由季さんの展示会をやった時に購入。 私はまだ着物を着始めたばかりだった。 母がこれを選び、私は「お正月」の帯。 私の帯は、だいぶ柔らかくなったけど、 これはまだまだ固い。少し締めて、柔らかくしてあげるね(笑)。 ![]() 帽子かぶってしまったから、道行きじゃ変だしな・・・ というわけで、母からマントを拝借。 母のマントは、他にも2着ほど借りたことがあるんだけど、 両方とも重たくて、暖かいけど、 出掛けると余計に疲れるのがマイナスだった。 これは薄手なこともあって、他のより軽め。 寒くなったとはいえ、このぐらいで十分だわ。 ![]() イタズラ書きふうイラストで、今回は、ポストが顔をだした。 見えます? 劇場についたら、楽日ということもあり、 知り合いがあちらこちらに・・・。 そんな中、さとちゃん発見。 ![]() いつもpartyの時はおいしいものを披露してくれるんだけど、 ついに、お店をだしたのだ。 今度行ったら、レポートさせてもらいます。 ![]() 洋服の生地で作った半幅帯。 半幅しか結べない〜と嘆いていた(笑)。 すぐにでも締めたい 名古屋帯があるそうだけど 結べないからダメだ ・・・とあきらめモード。 今度、時間を作って〜、と頼まれた。 教えるのは無理でも、一緒に着ることはできるから、 見よう見まねで覚えてちょーだい。 公演終了後、小池氏がロビーに出てくるのを待った。 NHKの芸術劇場で放送予定だったのが、版権の問題でボツになったそうで。 ガルシア・マルケスの作品タイトル 100年の孤独 を サブ・タイトルに使っているところがまずいらしい。 ま、最初は、タイトルそのまんま使っていて、え、それいいの? と思っていたら、案の定、クレームがついたらしいし。 版権に関しては、日本人はとっても苦手よね。 最後に、 「なぁんだ、この帽子は? おまけにその衿は〜?」と小池氏に突っ込まれ、 「えっ、変?」と言ったら、 「いいや、いいけどさぁ〜」と茨城弁が返ってきた。 ご苦労さまでした。東京公演の後は、つくばですね。 -
|
![]() |
|